河鍋暁斎「暁斎楽画」木版本 Kyosai rakuga

商品発送元:木版画 芸艸堂 Woodblock print UNSODO

本・雑誌・コミック、ホビー・スポーツ・美術、美術、デザイン
没後120年記念 木版本「暁斎楽画」より再摺り
河鍋暁斎1831(天保2)年〜1889明治22)年

下総国古河(現茨城県)の生まれ。幼少より絵を好み、
国芳の画塾で浮世絵を狩野派の画塾で狩野派を学ぶ。
安政2年「狂斎」と号し狂画錦絵を描き始める。
明治4年「暁斎」と名を改める。生涯に亘って肉筆画
天井画・能狂言画・錦絵・版本・挿絵と縦横無尽に
活躍した。
そのウィットとユーモアに溢れた独特の画風は、
人々の心を揺さぶり、当時から海外での関心も高かった。

「暁斎楽画」は明治14年、東京書肆武田伝右衛門
と森田鉄五郎により出版され、その後、京都芸艸堂が
求版・出版した。
そして今回、初版から数えて130年ぶりの再摺りとなった。

●乾坤2冊 乾坤17図・坤18図の35図を掲載
●『暁斎楽画』は、暁斎が狩野派の手法から写実的な
描写まで様々な技法を駆使して動植物を活写した絵本
で人気を博し何度も再版された。
●河鍋暁斎円熟期に『暁斎漫画』『暁斎画譜』
『暁斎鈍画』『暁斎略画』と次々に版本が出版された。
本になって海外…
商品説明
没後120年記念 木版本「暁斎楽画」より再摺り
河鍋暁斎1831(天保2)年〜1889明治22)年
 
下総国古河(現茨城県)の生まれ。幼少より絵を好み、
国芳の画塾で浮世絵を狩野派の画塾で狩野派を学ぶ。
安政2年「狂斎」と号し狂画錦絵を描き始める。
明治4年「暁斎」と名を改める。生涯に亘って肉筆画
天井画・能狂言画・錦絵・版本・挿絵と縦横無尽に
活躍した。
そのウィットとユーモアに溢れた独特の画風は、
人々の心を揺さぶり、当時から海外での関心も高かった。

「暁斎楽画」は明治14年、東京書肆武田伝右衛門
と森田鉄五郎により出版され、その後、京都芸艸堂が
求版・出版した。
そして今回、初版から数えて130年ぶりの再摺りとなった。

●乾坤2冊 乾坤17図・坤18図の35図を掲載
●『暁斎楽画』は、暁斎が狩野派の手法から写実的な
描写まで様々な技法を駆使して動植物を活写した絵本
で人気を博し何度も再版された。
●河鍋暁斎円熟期に『暁斎漫画』『暁斎画譜』
『暁斎鈍画』『暁斎略画』と次々に版本が出版された。
本になって海外に渡った事で暁斎の絵が当時の西欧人
の目に触れ、本書は暁斎の生前中に西欧の雑誌の表紙
にも引用される事もあった。
●芸艸堂の蔵に遺された『暁斎楽画』の版木を、
伝統技術を受け継ぐ摺師達が再摺り。
●『暁斎楽画』全2巻の版木は総ページが
カラー印刷の為、41ページ(内図版35図)。
その版木は約200枚。明治14年(1881)に
『暁斎楽画』が刊行された当時の版木である。
●『暁斎楽画』全2巻は、熟練の技術をもつ
木版摺り職人4名が担当した。
年月を経た版木は傷みもあり、墨版の線をきれいに
摺り上げるために細心の注意払って仕上げた。
●芸艸堂版には初版には掲載されていない虎の図柄が
1枚追加されている。
●一点一点手作業の製本は京都の老舗製本屋が仕上げる。
●暁斎記念美術館館長 河鍋楠美氏の序文を掲載。
和装本(天地243ミリ×左右164ミリ)
全2冊・布装帙箱入・外函ダンボール納め
彫板:芸艸堂所蔵版木
摺師:佐治敬三、市村守、宮村克己、上羽徹
用紙:越前和紙(鳥の子紙)
摺立:100部
備考:観賞用木版画「暁斎楽画」シートはこちら。