【すばらしい特徴】
壊疽斑点耐病性で、うどんこ病耐性・つる割れ病(レース0,2)にも耐性で作りやすい。
草勢強く、葉は中葉、根張り強く高温期のバテが少ない盛夏系品種。
果実は1.6〜1.8kgの球形で果揃いよく、高温期にも雌花発生が安定し、盛り上がりが良い。
果皮は灰緑色で果肉が黄緑色、糖度は14〜16度あり食味がよい。
着果は安定し、開花後50〜55日で収穫期となる。学名:Cucumis melo
英名:melon
タイプ:ウリ科キュウリ属
ネット:密度=密・盛上がり=良
果皮色:灰緑
果形:正球
果重:1.6〜1.8kg
果肉色:緑
糖度:14度内外
熟期:50〜55日(開花後)
草勢:中
【知っ得情報】メロンの網目模様はどうして出来るのでしょうか?
それはメロンの成長過程に秘密があります。
メロンは表面の皮の部分よりも、果実の内部の方が微妙に成長が早いため、表皮が耐えられずひび割れが出来てしまいます。
その裂け目から分泌液が染み出し、それが固まって網目状の模様になるというわけです。
※メロンの青果物ではありません、苗の販売です。
※出荷タイミングにより、苗の大きさは大きくなったり小さくなったりしまが、生育に問題が無い苗を選んで出荷します。
※植物ですので多少の葉傷み等がある場合もございますが、あらかじめ、ご了承下さい。 【育て方】
■日当たり・置き場所
日当たり良く水はけの良い土を好みます。
風通しの良い場所で育てましょう。
<鉢植えの場合>
日当たりと風とおしの良い環境を好みます。
容積25L以上の大型のプランターで栽培は可能です。
野菜用培養土をプランター(鉢)の8割ほど入れます。
ベランダや軒下など、雨が当たりにくい所にプランター(鉢)を置くようにします。
定植時には根鉢を崩さず、浅めに植え付けることがポイントです。
また、定植と同時に支柱を立てて誘引も始めるとよいでしょう。
<地植えの場合>
畑植えの場合は水はけのよい土を特に好みます。
土壌適応性は高いですが、酸性土壌を嫌うため、植え付け2週間前に苦土石灰を1平方メートルあたり100g混ぜておきます。
畝底部に元肥を混ぜ込んでおきます。
前作でウリ科の野菜を栽培していない場所を選び、十分に暖かくなってから定植します。(関東地方で4月下旬から)
植え付けは、直径40cm程度の円形の山型に土を盛った「鞍つき畝」に植えます。
1平方メートルあたり1本、複数定植する場合は、株間1m間隔で植えましょう。
■摘芯
親づる5節で摘芯します。分枝する太い子づるを3〜4本選んで残し、他は切り取ります。
その後、太い子づる2本程度に整枝します。
子づるから分枝して伸びる「孫づる」は切らずにそのまま伸ばしておきましょう。
■収穫
交配後53日程度で収穫できるほどに生長します。
ただし、結実した全ての実を大きくしてしまうと、株の栄養が足りなくなって実の味も落ちてしまいます。
実はこぶし大くらいに大きくなったら、1本の子づるに1〜2個になるよう余分な実は摘み取っていきましょう。
果実の付近にある葉が茶色くなり、色が抜けてきたら収穫の頃です。
甘い香りがしてきたら収穫適期です。
収穫後、5〜6日追熟させるとより甘くなります。
【お読みください】
収穫までの期間などはあくまで目安です。収穫時期、収穫量や実の糖度、実の大きさ、食味などは毎年の気候や栽培地域・栽培環境・施肥量などにより変化します。ご了承ください。
【検索ワード】
野菜苗 くだもの 果物 果樹苗 ガーデニング 家庭菜園 ベランダ 露地栽培 簡単栽培 農園 庭植え 新鮮 旬 収穫 プランター ベランダ菜園 家庭菜園初心者 ベランダガーデニング ベランダガーデン 有機栽培 畑仕事 野菜作り プランター菜園 春野菜 夏野菜 初心者 苗 種 料理 レシピ ハウス栽培 苗 melon 果実 ウリ科 蔓性 一年草 甘い 美味しい 糖度 メロン めろん 果実的野菜 Cucumis melo 甜瓜 ウリ てんか マクワウリ スイカ 西瓜 すいか 夕張メロン エメラルドメロン クラウンメロン プリンス アニバーサリー 赤肉メロン 緑肉メロン ネットメロン