ITANSE じゃがいもの種芋 品種:男爵(だんしゃく) 種ばれいしょ 野菜種芋 5kg(充填時) 鉢植え 馬鈴薯種芋 送料無料 イタンセ公式

日本のじゃがいもを代表する品種の1つで、その食味のよさから長年にわたり親しまれています。
大きさは中程度で、芽が深くてゴツゴツとした球形。果肉が白くて肉質はやや粉質で、ホクホクとした食感が特徴です。
だんしゃくという名前から日本で育成された品種のように思いますが、もともとはアメリカの「アイリッシュ・コブラー(Irish Cobbler)」という品種。
明治時代後期に川田龍吉男爵が導入したことで、男爵薯と名付けられました。
そしてこの男爵薯の登場により、北海道でのじゃがいも栽培が本格的に普及していきました。
粉質が強いため、ホクホクした食感に仕上がるのでジャガバターでお馴染みのベークドポテトやフライドポテト、茹でて潰してポテトサラダやコロッケなどに適しています。逆に煮ると崩れやすいので注意が必要です。
男爵薯は貯蔵性がよく、長期保存しても品質低下が少ないのも大きな魅力です。ちなみに花の色は淡い赤紫色をしています。
男爵薯の形は丸くややゴツゴツした形をしており、芽の部分のくぼみが深いので皮が剥きにくいという難点があります。
果肉は白っぽく粉質で、デンプン価は14〜16%程となっています。


【男爵イモの特徴】

「男爵薯(だんしゃくいも)」は、日本のじゃがいもを代表する品種の1つで、その食味のよさから長年にわたり親しまれています。
大きさは中程度で、芽が深くてゴツゴツとした球形。果肉が白くて肉質はやや粉質で、ホクホクとした食感が特徴です。
だんしゃくという名前から日本で育成された品種のように思いますが、もともとはアメリカの「アイリッシュ・コブラー(Irish Cobbler)」という品種。
明治時代後期に川田龍吉男爵が導入したことで、男爵薯と名付けられました。
そしてこの男爵薯の登場により、北海道でのじゃがいも栽培が本格的に普及していきました。
粉質が強いため、ホクホクした食感に仕上がるのでジャガバターでお馴染みのベークドポテトやフライドポテト、茹でて潰してポテトサラダやコロッケなどに適しています。逆に煮ると崩れやすいので注意が必要です。
男爵薯は貯蔵性がよく、長期保存しても品質低下が少ないのも大きな魅力です。ちなみに花の色は淡い赤紫色をしています。
男爵薯の形は丸くややゴツゴツした形をしており、芽の部分のくぼみが深いので皮が剥きにくいという難点があります。
果肉は白っぽく粉質で、デンプン価は14〜16%程となっています。
加熱するとホクホクした食感が楽しめ、これぞジャガイモと感じさせてくれる香りがあります。


【春植えじゃがいもの特徴】

■収穫量が多い傾向がある
春植えのジャガイモは、秋植えに比べて収量が多い傾向にあります。
早春〜初夏にかけての温暖な気候と、だんだんと長くなる日照時間によって、生育が良くなるのでしょう。
春植えのジャガイモは、発生するイモの数も増え、1個1個のイモの大きさも大きくなりやすいのが特徴です。

■タネイモを切ることができる
春植えの場合、タネイモを切って植え付けることができます。
大きめのタネイモを選び、ナイフなどで切って植えることで、準備するタネイモの数を減らすことができます。切り口には草木灰をつけることで腐敗の予防が出来ます。

【じゃがいもの種芋について】

※内容量は充填時の重さです。特性上、少しづつ水分が蒸発し軽くなっていきます。
※芋の大きさは選べません。大小MIXになります。
※種芋です。食用ではありません。(種芋も何の問題も無くじゃがいもとして食べることが出来ますが、種芋用に管理された種芋用の畑で生産された芋です)
※お届け時に芽が少し伸びていることがありますが、植え付けには問題ありません。
※高温期につき腐敗する場合がありますので、到着後速やかに通気性の良いところに移してください。
※じゃがいもは芽が動きやすいのですが、芽かきをするとそこから芽が出ないことがありますので、そのまま植え付けてください。
※種芋としての検査に合格した、健全な種芋のみ販売しております。


【代表的なじゃがいもの品種比較】

■男爵
関東以北で人気が高く、ジャガイモといえば男爵!と言われる程でメークインと並ぶ代表品種。
やや粉質で、粉ふきイモ・コロッケ等が合います。

■メークイン
男爵と並ぶ代表品種。やや粘質で舌ざわりのよいのが特徴です。
通常の調理方法であれば煮崩れは少なく、カレー・シチュー・肉じゃが等の煮込み、サラダ等に向いています。フライには不向きです。

■キタアカリ
カロチン含有量が高く、またビタミンCも高い特徴があります。舌触りははやや滑らかです。
電子レンジ加熱だけでも美味しく食べられます。サラダ・ふかしイモ・スープ等が合います。

■インカのめざめ
濃黄色の肉色で栗のような風味のある良食味品種です。男爵やキタアカリよりでん粉価が高く煮崩れが少ないため濃厚な味をしており、フライなど油を使った調理にも適しています。
また、低温貯蔵するとショ糖含有量が増加して明らかな甘味を感じる様になります。煮物・フライ、サラダ、甘味を利用してお菓子などが合います。

■ノーザンルビー
皮が赤紫色で、果肉はピンク色をしたじゃがいも。アントシアニンが含まれていて、加熱しても色が抜けないので食卓に彩りを添えてくれます。
形は長楕円で、肉質はやや粘質。煮物やフライドポテトなどに適しています。

■シャドークイーン:北海道で開発された紫色の品種で、皮・果肉ともに紫色のじゃがいもです。食感は粘り気のあるメークインとホクホク感の男爵の間で、ややさつまいもに近い食感です。
見た目は鮮やかですが味は一般的なじゃがいもと違いはなく、料理に使いやすい品種です。アントシアニンの紫色は過熱しても消えないので、色を生かしてお菓子にも向いています。


学名:solanum tuberosum L.
英名:potate
原産地:南米アンデス山脈高地
草丈:60〜70cm
収穫期:6月中旬〜下旬(地域・作型による)
耐寒性:やや弱い
耐暑性:弱い
栽培難易度:育てやすい

【じゃがいもの植付けQ&A】

Q:収穫したジャガイモは、タネイモとして使える?
A:毎回、新しいタネイモを購入したほうが無難です。
収穫したタネイモは、使えないわけではありませんが、ウイルス病などにかかっていた場合、収穫量が減ってしまう可能性があります。
園芸店や種苗店などで販売されているタネイモは、北海道などの高冷地で、厳格な管理のもとで栽培されているものが多く、検査でウイルス病に侵されていないことが確認済みです。
なお、ウイルス病にかかっていても、食べるぶんには問題はないので安心してください。

Q:植えつけの際、タネイモは必ず切る?
A:小さいタネイモであれば、切らずにそのまま植えつけます。
タネイモ1個の大きさの目安は30〜40gで、それより大きなイモは、各片に芽が均等につくように切り分けます。
小さすぎるイモは、植えても収穫量は期待できないので、使わないほうが無難です。

Q:「芽かき」の理由とその方法は?
A:ジャガイモは、植えつけると芽が5〜6本同時に出てくるのが普通です。
1株から収穫できる重量は決まっているので、芽の数が多いと、その分個数は多くなりますが、イモの大きさは小さくなります。
そのため、使いやすいM〜Lサイズのイモを収穫したいなら、1株当たり芽が1〜2本になるように間引いて育てることが大切です。
芽かきは、植えつけから約1か月後、草丈が10〜15cmになったら、生育のよい芽を1〜2本残してほかは根元から引き抜きます。
力まかせに引くと、タネイモまで抜けてしまうので、残す芽の根元をしっかり押さえて、ゆっくりと引き抜きます。

Q:ジャガイモの花は摘み取ったほうが収穫量が多くなる?
A:花を摘み取ったほうが、その分の栄養がイモに回り、収穫量がふえることは事実です。
しかし、とてもわずかな差なので、そのまま残しておき、可憐に咲く淡い色の花を観賞するのも楽しみの一つでしょう。

Q:収穫時期の見分け方は?
A:関東近辺では、ジャガイモの収穫時期は、5月下旬から6月上旬ごろが主流です。
時期を見定めるには、茎と葉が黄色くなってきたころを目安にするのがよいでしょう。
イモの太り具合を確認するため、1〜2株、試し掘りをしてみてもよいでしょう。

Q:イモの表面がかさぶた状になった。
A:可能性として、「そうか病」が考えられます。
そうか病は、イモの表面に茶色や黒のかさぶたのような病斑ができるのが特徴で、主に石灰のやりすぎや連作などが原因で起こるといわれています。
アルカリ性の土壌(土壌酸度が7.0以上)で発生しやすいので、土壌酸度を適正に保つようにし、ナス科の連作をしないようにしましょう。
ちなみに、多くの野菜はpH6.0〜6.5の弱酸性でよく育ちますが、ジャガイモはpH5.0〜6.0前後を好みます。
石灰を入れすぎると土がアルカリ性に傾き、そうか病を招くおそれがあるのでくれぐれも注意します。

Q:収穫したジャガイモが緑色になった。食べられる?
A:ジャガイモのイモの部分は、「塊茎(かいけい)」といって地中にある茎の先端が肥大したものなので、地表に露出して日光にさらされると緑色に変色する性質があります。
イモの緑色の部分や新芽の部分には、ソラニンという有毒な成分が含まれており、独特のえぐみがあるので、皮を厚めにむいて取り除きます。
取りきれないときは食べないほうがよいでしょう。
イモが緑色にならないようにするためには、しっかりと土寄せをして、イモが地表に出ないようにすることが大切です。

【お読みください】種芋は生ものですのでお届け時には、球の大きさなど掲載画像と異なったイメージになる場合が御座います。種芋の状態を確認し、問題が無い事を確認して出荷しております。商品到着後は早めの植付けをお願いします。商品到着後、お客様による保存後の品質劣化には返金などの対応はしておりません。ご了承ください。種芋です。食用ではありません。重さは充填時のものです。特性上、少しづつ水分が蒸発し軽くなっていきます。芋の大きさは選べません。大小MIXですが、ロットにより大きな芋になったり小さな芋になることがあります。お届け時に少し芽が伸びていることがありますが、植え付けには問題ありません。保存中に腐敗する場合がありますので、到着後速やかに通気性の良い凍らないところに移して早めに植え付けてください。