【40g前後】
【ひじき(ヒジキ)】![]() | 漢字で書くと「鹿尾菜」。 見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ているところから きているそうです。 ひじきの歴史は古く、縄文人や弥生人も食べていた らしいことがわかっています。 「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われて おり、旧敬老の日に因んで9月15日は「ひじきの日」 になっています。 |
【かつおぶし(かつお節、鰹節)】 昆布と並ぶ、和食の出汁の必需品。 カツオは縄文時代から食べられていたが、現在の 鰹節に近いものが作られるようになったのは、江戸 時代頃だそうです。 鰹を三枚以上におろし、舟形に形を整えてから加工 する、日本独特の加工品で、薄く削って使います。 見た目、木のような塊の状態を「かつお節」、削った 状態を「削り節」といいます。 | ![]() |
ご飯にふりかけて。お料理に。
卵焼きや…
麺類などにも!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
【40g前後】