![]() | 【まぐろ(マグロ、鮪、真黒)】 硬骨魚綱スズキ目サバ科 一口に「マグロ」と言っても、クロマグロ、メバチマグロ、 キハダマグロなど、結構、種類があります。 縄文時代から食べられていたらしく、古事記にも「シビ」 という名で登場します。 「縄文人ってグルメだったんだ」と思ったら、江戸時代 までは傷みが早いため、味のよくない魚とされていた らしいです。(なんですと!? Σ(゜□゜)) 傷みを遅らせるため、醤油に漬け込む「ヅケ」が誕生 したとか。 今は冷凍技術の発達で美味しく頂けます。万歳♪ トロ部分は脂質は高いけどDHA、EPAも多く含まれる ようです。鉄分、カルシウム、ビタミン類も豊富とか。 ※マグロ全般で書いています。 |
【昆布(こんぶ)】 褐藻類コンブ目コンブ科 「喜ぶ」の語呂合わせでお馴染みの昆布。 国内生産量は、ほとんどが北海道で全体の95%に なるそうです。 平安時代に編纂された『倭名類聚抄』に昆布として 「比呂女(ひろめ)」(広布)「衣比須女(えびすめ)」(夷布) といった文字が使われているそうです。 また、昆布という名は、アイヌの人がコンプと呼び、 これが中国に入って、再び日本に入ってきたものと いわれています。 栄養価が高く、カルシウム、ヨウ素(ヨード)、食物繊維 が豊富!他にも、カリウム、マグネシウムなど、 ミネラルの宝庫です! | ![]() |
▼メール便対応、簡易包装でのお届けです▼
▼そのままで、お弁当やパン、お茶漬けでも▼