ひと塩で旨い!島根県浜田産カマス開き干し
【120g前後】
◆さっぱりとした品のいい味が大人気!◆
山陰浜田沖で獲れたかますは、
身が“キュッ”と締まり、旨みもたっぷり!
![]() | 東西に長い海岸線が続く島根県には、数多くの漁港があります。 中でも浜田は、山陰有数の漁港として知られ、 豊富な漁獲高を誇ります。 山陰沖西部には水深200m未満の 大陸棚が広がり、そこには栄養分豊富なプランクトンが成育。 「浜田の魚は美味い」「脂の乗りが違う!」と絶賛される 所以もそこにあるのです。 浜田の町は古くから、この豊かな海とともに歩んできました。 中世以降は港町として栄え、浜田城のもと城下町もにぎわいました。 漁業や水産加工業も盛んで、地元の中心的産業を担っており、 「釣り」のメッカでもあります。 |
浜田港水揚げ風景 |
![]() |
山陰浜田港で水揚げされる魚は、熟練したおばちゃん達により、 全て自社の工場で生処理から仕上げます。 工場は港から車で1分の距離。 水揚げされた魚を素早く工場へ運んで仕上げていきます。 | |
---|---|
![]() |
干したてのおいしさを保つ 「ワンフローズン製法」 (鮮魚から加工した干物です) でお届けします。 |
【カマス(かます、叺、梭子魚)】 硬骨魚綱スズキ目カマス科 ![]() | 顔がちょっと怖い魚。(^_^;) 牙(きば)状の強い歯があり、小魚を「グバーッ!」と 襲って食べるそうです。 口を大きくあけて大食する様子が、 筵(むしろ)を二つ折りにした袋(叺(かます))に 似ているということで付いた名前だそうです。 …本によって漢字違うんですけど…(・・;)合ってるのかな? カマスは水っぽい魚なので、干物にするほうが 味が良くなると言われています。 「カマスの焼き食い一升めし」という諺があり、 鮮魚より、干物にして焼いたほうが美味い という意味だそうです。 栄養価は、優れた蛋白質、脂肪、ビタミン、 ミネラルが含まれ、ビタミンDの含有量が豊富です。 |
![]() | 七輪で焼いてみました! 遠火の強火で焼くこと、約5分 ふっくらとした焼き上がりで、 旨みがギュッ!とタップリ♪ 歯ごたえと上品な旨さで、 和食の幸せも味わえました。 |
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
【120g前後】