XLN Audio / Life(ダウンロード版メール納品 代引不可)

※こちらの商品はライセンスコードをメールでの納品となります。パッケージのお届けはございません。予めご了承ください。※製品の性質上、返品・返金は一切お受けできません。

日常生活のサウンドをビートに換える、機械学習と独自性を兼ね備えたビートメイク・インストゥルメント

Life by XLN Audio 主な特徴
・専用スマートフォンアプリやDAWプラグインからお好みのサウンドをサンプリング
・機械学習を経たエンジンでサンプルのスライス、サウンド処理、パターンを自動で構築
・サウンドとパターンそれぞれのマクロコントロール操作のみで多彩な音楽的表現を実現
・即戦力のサウンドを搭載したキックトラックとスライス用の4トラックを完備(各トラックマルチアウト対応)
・処理前、処理後のスライスやパターンをオーディオ、MIDIどちらにもエクスポート
・MIDIコントロールによるスライスの演奏やパラメーターのMIDI CCアサインに対応
※こちらの商品はライセンスコードをメールでの納品となります。パッケージのお届けはございません。予めご了承ください。※製品の性質上、返品・返金は一切お受けできません。

日常生活のサウンドをビートに換える、機械学習と独自性を兼ね備えたビートメイク・インストゥルメント

Life by XLN Audio 主な特徴

  • 専用スマートフォンアプリやDAWプラグインからお好みのサウンドをサンプリング
  • 機械学習を経たエンジンでサンプルのスライス、サウンド処理、パターンを自動で構築
  • サウンドとパターンそれぞれのマクロコントロール操作のみで多彩な音楽的表現を実現
  • 即戦力のサウンドを搭載したキックトラックとスライス用の4トラックを完備(各トラックマルチアウト対応)
  • 処理前、処理後のスライスやパターンをオーディオ、MIDIどちらにもエクスポート
  • MIDIコントロールによるスライスの演奏やパラメーターのMIDI CCアサインに対応

既製のプリセットやループの恩恵により音楽制作がより簡単になった反面、音楽は既に個人的なものではなくなりました。”Life by XLN Audio”は、あなたの生活、その一瞬をビートメイキングします。あなただけのLife = 音楽に命を吹き込む革新的インストゥルメント、それがLife by XLN Audioです。

Life by XLN Audioは、日常の瞬間の体験を楽曲のビートに仕上げるための、その道のりを最も短縮し音楽へ誘います。蛇口の水滴、キッチンの電化製品、アンプの音割れなど、あらゆるサウンドをキャプチャーし、それらサウンドを即座にLife by XLN Audioプラグインに取り込みます。プラグイン”Life”によって、キャプチャーしたサウンドを自動的にスライス、処理、ビートを生成し、捉えるべきその瞬間のキャプチャと、あなただけのビートメイキングに没頭できるでしょう。

Life by XLN Audio の GUI 特徴

Explore

Life起動時のメイン画面Explore UIでソースファイルの選択やサウンド / パターンマクロを扱ったビート操作に対応します。

Browse

ビートブラウザーで色別されたスライスのカラーリングの視認が可能で、目的のビートへのアクセスを容易にします。

Edit

Edit画面ではシーケンスやパラメーターの詳細設定に対応するほか、マルチアウトやスライスのオルタネイト設定を行います。

即座にビートメイキング

Life By XLN Audioプラグインは、ビートメイキングを行う心臓部です。

録音データを選択すると、Life By XLN Audio自身がビートを生成します。無限のバリエーションから成るビートを試聴し、気に入ったハッピーアクシデントを見つけて、チューニングを始めましょう。サウンド・バリエーションやパターン・バリエーションなどの機能を使ってビートを微調整したり、スライス・ポイントやFX、シーケンサーを編集して、さらに細部まで作り込みましょう。Life by XLN Audioの使いやすいワークフローは、機械学習モデルによって実現されており、ビート・バリエーションやサウンド・バリエーション、デンシティ、シンコペーション、シンメトリー・コントロールなどの機能が搭載されています。

仕様

Mac

macOS 10.13以降 (64-bit)※Lifeは現在、Rosetta経由のLogicとは互換性がありません。

Windows

Windows 7, 8, 10, 11 (64-bit)

プラグインフォーマット

VST, AU, AAX (64-bit)、スタンドアローン(WindowsおよびmacOS環境)