神棚 板葺三社宮 通し屋根 特大(I-6)

伊勢神宮のおひざもとで創業80年の神棚・神具専門店「宮忠」が桧の無垢材を贅沢に使った神棚です。宮大工の技を伝える宮師が一社一社手作りで丁寧に仕上げた板葺神棚は、伊勢らしさが漂う神棚です。一社宮、三社宮の神棚がございます。この神棚にお使いいただく神具も自信を持って製作・販売しています。
神宮の御用材でもある木曽桧を使った人気の神棚です。
三社造りの神棚です。
扉の木目の細かさ、色が木曽桧の良さをよく表現しています。

階段木口、儀宝珠台木口に木口鉋仕上げ、面取りが施されています。

幅木、框、土台にも木口鉋仕上げをしています。

笠木、煽り板、屋根板の木口鉋仕上げに、面取りです。
千木を挿す穴もきれいに開けます。

破風に共木を使用することで、目が揃います。
屋根の飾も一枚ずつ鉋で仕上ます。

破風に木口鉋仕上げ、垂木にも面取りがされています。

袖には飾が施されます。板はくり抜き、柱にも刻みを入れます。

階段にも目の細かい材料が使われています。
金具は代用金鍍金仕上げが使われています。

高欄の様子が良く分かります。各部品を一つずつ職人の手で組み上げていくのです。

垂木が綺麗に並びます。
扉の金具も代用金鍍金仕上げです。もちろん釘打ちしています。

中央の扉内陣に御簾、房が付き、左右の扉内陣には戸帳が付いています。
中央に神宮大麻、向かって右側に氏神様、向かって左側にその他信仰している神社をお祀りください。



日本の総氏神・伊勢神宮のお膝元から
宮師の熟練された技術と心で造りあげる神棚。


材料によいものを使用しています。
シンプルなところが人気の秘密です。
その上、各扉に御簾がついています。
扉、高欄の取り外しが可能ですので、お札はそちらからお入れください。

※内陣高さ(深さ)は、板の取り外しで調整が可能です。


神棚〈I-6〉内陣


■サイズ(約・mm)
幅780×奥行280×高さ480
土台:625×210
有効奥行き:280
※有効奥行きについてはこちらをご覧ください(別ウィンドウが開きます)
(内陣寸法(約・mm))
幅425×奥行50×高さ335

■重量(約・g)
3600

■材質
材質の詳細についてはこちらをご参照ください。
総木曽桧製

■お手入れの方法
お掃除の仕方はこちらからご参照ください。
毛払いなどでホコリを掃い、乾いた布巾などでカラ拭きしてください。

■替え時・処分の方法
替え時はこちらからご参照ください。
およそ20年。
お近くの神社にてお焚き上げください。


宮忠では伊勢神宮の5種類の御神札(おふだ)をお祀りいただけるよう、様々なサイズの神棚をご用意いたしております。

■こちらの神棚でお祀りいただける御神札
頒布大麻:○
剣先大麻:○
角祓大麻:○
大角祓大麻:○
神楽大麻:○

御神札のサイズについてはこちらご覧ください。

商品の詳細はPCページへ切り替えて、ご参照ください。