本麻苧 1本 (並)

麻苧とは、麻や苧(からむし)の繊維で作った緒のことで、古くから神事に用いられ清め祓いと生命力の象徴として神聖なものとされています。注連縄の取付け、神饌物の盛付けなど神事に関する様々な用途にお使いください。

宮忠 歳の市



個人のお客様がお使い頂く場合【1kg】では多すぎて使い切ることが難しい為、弊社では小分けをして販売させて頂いております。
【1本】と商品名には書かせて頂いておりますが、麻苧には巾広の1本もあれば、細い1本のものもございますので、g(グラム)単位で【1本】の重さを揃えております
その為、複数本でまとめてあるものもございます。

※(並)の【1本】は、ほぼ複数本で作られております。何卒ご了承くださいませ。

麻苧とは、麻や苧(からむし)の繊維で作った緒のことで、古くから神事に用いられ清め祓いと生命力の象徴として神聖なものとされています。
注連縄の取付け、神饌物の盛付けなど神事に関する様々な用途にお使いください。

国内の野州・本麻です。長さは約180cm、幅は約20から30mm程です。
天然の素材のため長さ、幅は均一ではありませんのでご了承下さい。

硫黄燻蒸(いおうくんじょう)無しの麻は、自然のままの色ですが強いお品となります。
燻蒸すると白くなりますが、カサカサした質感になり強度も弱くなります。
硫黄燻蒸を強くして白くさらし、強度が弱くなった中国などの海外製ではありません。

神事に使う麻ですので、純国産の野州麻にこだわって取り扱いさせて頂いています。
国内での生産者数が10件程と、極めて減少してしまい、生産量も大変少なくなっております。その為、価格がいちじるしく高騰しております。

何卒ご了承の上お買い求めくださいませ。




■サイズ(約・mm)
幅:約20~30mm程度 (参考商品)
長さ:約180cm (参考商品)

■重量(約・g)
約8g (参考商品)

■材質
純国産の野州麻(並)

■お手入れの方法


■替え時・処分の方法
交換時期:繰り返し使っていただけますが、その都度お取り替えいただくことをお薦めします。
処分方法:お近くの神社様などでお焚き上げして頂くか、お塩で清め処分してください。




こちらの商品は、店頭でも販売いたしております。
在庫状況はすぐ反映するよう努めておりますが、売切れの場合はご容赦ください。

商品写真の色合いは、お客様がお使いの情報端末デバイスの環境により若干異なって見える場合がございます。