歯周病ががんの原因だった 歯ぐきの腫れに注意!歯周病菌が全身に病気をつくる仕組みと自宅でできる回復法
30代以上の80%が知らないうちにかかっているという歯周病。
自覚症状があまりなく、放置しておくと歯ぐきから出血したり歯がぐらついてきます。
歯周病は口の中の病気で、進行しても歯が抜けるくらいだというのが一般的な認識でした。しかし現在、歯周病の原因である歯周病菌が、出血部からや唾液とともに身体に入り、体内の臓器に炎症を起こすことがわかってきました。
血管を通して歯周病菌が臓器に入り込み炎症を起こすことで、タバコ同様にがんのリスクをはね上げてしまうのです。
また、同じ仕組みで血管に炎症が起きると動脈硬化など血管疾患の原因となります。
さらに認知症患者の脳からも歯周病菌が見つかっています。
石川佳和/著
出版社名 ユサブル
出版年月 2025年3月
ISBNコード 978-4-909249-64-7