茶道具 茶杓 上 白竹又は古竹(染竹風)又は煤竹 奈良高山製 紙箱入 茶道

●メール便不可
上茶杓 白竹又は古竹(染付風)又は煤竹<br>
生産地:国産(奈良高山製)
箱:紙箱
注意:特に古竹:染竹は色・景色(模様)などは写真と異なる場合があります。
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)

谷村弥三郎作(翠華園)
通産大臣指定伝統工芸師
奈良高山製

茶杓 上(目付) 白竹又は染竹又は煤竹又は古竹 奈良高山製 紙箱入

茶杓 上(目付) 白竹又は染竹又は煤竹又は古竹 奈良高山製 紙箱入

茶杓 上(目付) 白竹又は染竹又は煤竹又は古竹 奈良高山製 紙箱入

茶杓 上(目付) 白竹又は染竹又は煤竹又は古竹 奈良高山製 紙箱入

茶杓 上(目付) 白竹又は染竹又は煤竹又は古竹 奈良高山製 紙箱入

茶杓 上(目付) 白竹又は染竹又は煤竹又は古竹 奈良高山製 紙箱入

茶杓 上(目付) 白竹又は染竹又は煤竹又は古竹 奈良高山製 紙箱入

竹注意事項


【茶杓削り】
【京都工芸研究会 高野宗陵作(高野忠男) 】
茶杓(利休型)の主な制作手順を示します。(「茶杓教室テキスト」(高野竹工株式会社)より)
(材料の準備1)竹を油抜きし乾燥させる。
  ↓
(材料の準備2)茶杓の寸法にあわせて,材料を切り出す。
  ↓
(材料の準備3)水につけ繊維を柔らかくしてから,ローソクの火で櫂先となる部分をまげる。
  ↓
1:茶杓の全長:鉛筆で182ミリの箇所に印をつけ,印のところで切断する。
2:櫂先を幅11ミリ程度になるまで削る。
3:茶杓を逆手に持ち,ヨウ(裏側部分)から表皮に向けて削り,節で止める。
  これを繰り返し,節の位置で幅8ミリに仕上げる。
4:おっとりを持ち,反対側を3と同様に節まで削る。節に残った屑は削り取る。
5:おっとり部分をナイフで削り,幅7ミリに仕上げる。
6:3〜5を数度繰り返して形を作る。
7:櫂先を削り丸くする。ヨウを削り,切っ先を薄く仕上げる。
8:裏側の角をナイフで削り取る。
9:サンドペーパー等で角を丸くして形を整える。
10:切止。ナイフで一気に行う。完成。