

南山寿(なんざんじゅ)
終南山が崩れないように生命や事業がいつまでも続くこと。
人の長寿を祝う言葉。
秋澄む(あきすむ)
秋になり、大気の見透しが非常によくなること。
【西垣大道】極楽寺 兵庫県城崎
1942年昭和17年 庫県に生まれる。
1949年昭和24年 分山宗興について得度。日本社会福祉大学卒業後、大徳僧堂、のち相国僧堂に掛塔。
1976年昭和51年 仏教大学大学院修士課程修了。
1978年昭和53年 兵庫県城崎郡の大徳寺派極楽禅寺住職に就任し、現在に至る。
------------------------------
【曽根幸風】1936年昭和11年 京都粟田口生れ
1956年昭和31年 京都府立陶工専修校(陶画科)終了
(故陶師高嶋光楽のもとで作陶師事)
1957年昭和32年 故陶師人間国宝富本憲吉先生に陶画師事
1973年昭和48年 京都洛東 東山に開窯(幸風窯)
1978年昭和53年まで京都東山の窯元で作陶に修行
1989年平成01年 京都 伏見に移窯
(茶道の陶画を通じ絵画に励む)