茶道具 短冊画賛 直筆 涼風 団扇の画又は拈華微笑 蓮の画 福本積應筆 短冊 茶道

●涼風(りょうふう)…爽やかな風、涼を誘う風。
●拈華微笑(ねんげみしょう)…言葉を使わず、心から心へ伝えること。
また、伝えることができること。
仏教語。「拈華」は花をひねる意。
「華」は草木の花の総称。「拈」は指先でひねること。
----------
●メール便不可
●直筆
サイズ:広巾(約縦36.3×横7.5cm)
作者:福本積應筆
----------
昭和05年 京都に生まれる
昭和34年 大徳寺派招春寺(京都府船井郡)住職を拝命
昭和58年 大徳寺派宝林寺(亀岡市)兼務住職を拝命
平成元年 宝林寺本堂・庫裏・山門を建立
平成14年 招春寺本堂・山門を建立
平成16年 宝林寺を後任住職に譲 再度招春寺住職を拝命
----------
箱:たとう紙
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)
短冊画賛 直筆 涼風 団扇の画又は粘花微笑 蓮の画 福本積應筆

短冊画賛 直筆 涼風 団扇の画又は粘花微笑 蓮の画 福本積應筆

短冊画賛 直筆 涼風 団扇の画又は粘花微笑 蓮の画 福本積應筆


涼風(りょうふう)

爽やかな風、涼を誘う風。

拈華微笑(ねんげみしょう)

言葉を使わず、心から心へ伝えること。
また、伝えることができること。
仏教語。「拈華」は花をひねる意。
「華」は草木の花の総称。「拈」は指先でひねること。
の花の総称。「拈」は指先でひねること。


【福本積應】
1930年昭和05年 京都に生まれる
1959年昭和34年 大徳寺派招春寺(京都府船井郡)住職を拝命
1983年昭和58年 大徳寺派宝林寺(亀岡市)兼務住職を拝命
1989年平成01年 宝林寺本堂・庫裏・山門を建立
2002年平成14年 招春寺本堂・山門を建立
2004年平成16年 宝林寺を後任住職に譲 再度招春寺住職を拝命