茶道具 短冊画賛 端午の節句 直筆 五月晴 前田宗源筆 鯉のぼり画 鯉幟の画又は粽の画 茶道

●五月晴(さつきばれ・ごがつばれ)…梅雨の間のさわやかな晴間
陰暦5月の、梅雨の合間の晴天のこと。
----------
●メール便不可
●直筆
サイズ:広巾(約縦36.3×横7.5cm)
作者:字(前田宗源筆)
----------
【前田宗源】瑞光院 山号を紫雲山
 大徳寺派 赤穂義士遺跡
昭和07年04月10日京都に生
 京都府立第三中学校
 京都府立朱雀高校
 同志社大学経済学部
 京都建仁寺僧堂にて修行
----------
【瑞光院】
京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する
紫雲山 瑞光院は  慶長18年(1613年)創建。
赤穂 浅野家とは縁があり、46士の遺髪が埋葬されている
----------
箱:たとう紙
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)
短冊画賛 直筆 五月晴 前田宗源筆 鯉のぼり画(鯉幟の画)又は粽の画

短冊画賛 直筆 五月晴 前田宗源筆 鯉のぼり画(鯉幟の画)又は粽の画

短冊画賛 直筆 五月晴 前田宗源筆 鯉のぼり画(鯉幟の画)又は粽の画


五月晴(さつきばれ・ごがつばれ)

梅雨の間のさわやかな晴れ間。
陰暦5月の、梅雨の合間の晴天のこと。


【前田宗源】瑞光院 山号を紫雲山
 大徳寺派 赤穂義士遺跡
1932年昭和07年04月10日京都に生
 京都府立第三中学校
 京都府立朱雀高校
 同志社大学経済学部
 京都建仁寺僧堂にて修行
------------------------------
【瑞光院】
京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する
紫雲山 瑞光院は  慶長18年(1613年)創建。
赤穂 浅野家とは縁があり、46士の遺髪が埋葬されている