茶道具 短冊 直筆 福寿又は松風颯々声 松風颯々聲又は吟風一様松 小林太玄筆 茶道
●福寿(ふくじゅ)…幸福で長命であること。
●松風颯々声(しょうふう、さつさつのこえ)…謡曲『高砂』の「千秋楽」に「千秋楽は民を撫で、萬歳楽には命をのぶ。相生の 松風、颯々の聲ぞ楽しむ。
身も心も松風につつまれ穏やかな、無我の境地。
●吟風一様松(ぎんぷういちようのまつ)…松はみな同じように風に梢を鳴らしている。寒山の居する深山の様子を語ったもの。
----------
●メール便不可
●直筆
サイズ:広巾(約縦36.3×横7.5cm)
作者:小林太玄筆
----------
黄梅院 大徳寺塔頭
昭和13年 奉天生まれ
昭和36年 花園大学卒業
相国僧堂に掛塔 大津暦堂に参禅
昭和50年 大徳寺塔頭 20世 黄梅院に就任
----------
箱:たとう紙
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)



福寿(ふくじゅ)
幸福で長命であること。
松風颯々声(しょうふうさつさつのこえ)松風颯颯声・松風颯颯聲・松風颯々聲
謡曲『高砂』の「千秋楽」に「千秋楽は民を撫で、萬歳楽には命をのぶ。相生の 松風、颯々の聲ぞ楽しむ、颯々の聲ぞ楽しむ。」とある
身も心も松風につつまれ穏やかな、無我の境地
吟風一様松(ぎんぷういちようのまつ)
松はみな同じように風に梢を鳴らしている。寒山の居する深山の様子を語ったもの。
【小林太玄】黄梅院 大徳寺塔頭
1938年昭和13年 奉天生まれ
1961年昭和36年 花園大学卒業
相国僧堂に掛塔 大津暦堂に参禅
1975年昭和50年 大徳寺塔頭 20世 黄梅院に就任