茶道具 風炉釜 風炉用釜 炉釜 炉用釜 炉釜風炉釜兼用 IH用 軽量釜 打出 万代屋型写し 木村清五郎工房 鉄製 釜鐶付き 茶道

●炉・風炉兼用
●軽くて丈夫で、扱いやすい釜です。
●IH調理器へにも対応しています。
----------
サイズ:釜直径約21.3cm(耳部分含む24.6cm)
    釜のみ高さ約16cm(蓋の高さ含む20.6cm)
素材:本体(鉄[打ち出し加工])
   蓋(銅製)
   耳(黄銅製)
作者:木村清五郎工房
付属品:釜環付
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)
炉釜 軽量釜 打出 万代屋型写し 木村清五郎工房 鉄製 釜環付

炉釜 軽量釜 打出 万代屋型写し 木村清五郎工房 鉄製 釜環付


●炉・風炉兼用
●軽くて丈夫で、扱いやすい釜です。
●IH調理器へにも対応しています。


【初代 木村清五郎】
1918年大正07年 新潟県三条市生まれ
1934年昭和09年 県立三条商工学校卒
1946年昭和21年 復員後金工製品の製造を習得
1954年昭和29年 茶道具・華道具を制作
1967年昭和42年 水指にて中小企業庁長官賞を受賞
 南鐐製品では清雲という号で襲名する。
【2代 木村清五郎】
1949年昭和24年 三条市に生まれる.
1973年昭和48年 初代清五郎に金工製造を師事する。
1974年昭和49年 中小企業庁優秀賞受賞
1992年平成04年 に2代目木村清五郎を襲名、
2009年平成21年 伝統技術に新しい手法で「割カン」を完成させる
 南鐐製品では清雲という号で襲名する。

釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。

利休七ヶ条〜夏はすずしく冬はあたたかく〜
炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。

  • 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。
  • 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。


●炉・風炉兼用
●軽くて丈夫で、扱いやすい釜です。
●IH調理器へにも対応しています。
----------
サイズ:釜直径約21.3cm(耳部分含む24.6cm)
    釜のみ高さ約16cm(蓋の高さ含む20.6cm)
素材:本体(鉄[打ち出し加工])
   蓋(銅製)
   耳(黄銅製)
作者:木村清五郎工房
付属品:釜環付
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)