茶道具 水指 水差し 中置 信楽焼 落雁 虫明写 高橋楽斎窯 信楽焼き 虫明写し 高橋楽斉窯 茶道

サイズ:約直径13.5×高22cm
作者:高橋楽斎窯
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)

高橋楽斎窯


水指 中置 信楽焼き 落雁 虫明写し 高橋楽斎窯

水指 中置 信楽焼き 落雁 虫明写し 高橋楽斎窯

【初代 楽斎(本名 高橋藤左衛門)】
 天保年間 信楽神山にて茶陶の名人と謳われる
【3代 楽斎(本名 光之助)】
1898年明治31〜1975年昭和51年 没
 信楽焼技術保存者 県無形文化財

1915年大正04 京都陶磁器研修所に学
1916年大正05 信楽で作陶に従事す
1917年大正06 3代高橋楽斎を襲名
1941年昭和16 商工省より信楽焼技術保存者の資格認定を受ける
1960年昭和35 ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞し、デンマーク日本陶芸十傑展に選ばれて出品しました
1964年昭和39 滋賀県指定無形文化財に認定
1971年昭和46 労働大臣より最優秀技能者の表彰を受ける
【4代 高橋楽斎(本名 光夫)】信楽焼き
 現住所 滋賀県甲賀郡信楽町長野二本丸
1925年大正14年11月8日生
 父 3代 楽斎に師事
1976年昭和51年 4代 楽斎襲名
1976年昭和51年 伝統工芸士に指定される。
1991年平成03年 日本文化振興会より国際芸術文化賞を受賞す
 南カリフォルニア大学にて陶芸指導
 現住所 滋賀県甲賀郡信楽町長野二本丸
【5代 高橋楽斎(本名 光三)】
1954年昭和29年 信楽に生
1974年昭和49年 京都府立陶工専修訓練校と滋賀県立窯業試験場経て、父四代楽斎に師事し作陶を学ぶ
1975年昭和50年 荒川豊蔵先生のもとに互窯会結成
        大阪高島屋にて互窯会展出展1984年昭和59年 大阪高島屋にて個展を以後10回
  各地で個展多数行う
2010年平成22年9月 日本橋三越本・にて五代楽斎を襲名
 同時に数江瓢鮎子先生、加藤淡斎先生に指導を受ける
 信楽陶工作家協会会員
 以後研鑽中

水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物

炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。
台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。




サイズ:約直径13.5×高22cm
作者:高橋楽斎窯
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)