茶道具 扇子 矢筈掛け 白菊扇子 京扇子 茶道

矢筈掛けに使用(軸荘)

サイズ:白菊扇約30cm軸荘:矢筈掛として使用
箱:化粧箱
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)

軸飾りのお点前、矢筈掛として使用
軸荘(花月での軸荘付花月之式)


柄の描き方が変わる場合があります。当店にお任せください。


(矢筈掛け)扇子 白菊扇子

【白菊扇】矢筈掛け・軸などの掛物の掛け下ろしに使されます。
・利休の本歌は、長さ1尺、10本骨
 表裏とも銀砂子で、表には墨絵で楼閣山水、裏には胡粉一色で白菊が描かれており、長谷川等伯筆と伝えられている。
【花月での軸荘付花月之式】
・片手で一個だけ開き、開いたところが下になるように逆手に持って掛緒に掛け、扇子を閉じて掛緒をはさむ。
・次ぎにこれを軸釘に掛ける。掛物を拝見したらまた扇子で掛緒をはさんで下ろす、という手続き。


矢筈掛けに使用(軸荘)

サイズ:白菊扇約30cm軸荘:矢筈掛として使用
箱:化粧箱
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)