茶道具 風炉釜 風炉用釜 小釜 筒釜 鬼鐶付 根来茂昌作 茶道

サイズ:約直径15×蓋除く高16.8cm
素材:蓋(唐銅[唐金])
   本体(鉄製)
作者:根来茂昌作
----------
 横浜在
 遠州流職方向栄会会長
昭和元年 釜師 根来実三の三男として大阪に生
昭和28年 武蔵野美術学校彫刻科卒業
 師 香取正彦、叔父六世佐々木彦兵衛、父実三に師事
昭和46年 伝統工芸新作展にて奨励賞受賞
昭和53年 伝統工芸武蔵野展監審査員
 著書「茶の湯釜」を刊行
平成02年 紫綬褒章受賞
平成10年 勲四等旭日小綬授賞
平成14年 廣徳禅寺梵鐘製作
平成16年 萬満寺梵鐘製作
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)
風炉釜 小釜 筒釜 鬼鐶付 根来茂昌作

風炉釜 小釜 筒釜 鬼鐶付 根来茂昌作

【根来茂昌】
 横浜在
 遠州流職方向栄会会長
1925年昭和元年 釜師 根来実三の三男として大阪に生
1953年昭和28年 武蔵野美術学校彫刻科卒業
 師 香取正彦、叔父六世佐々木彦兵衛、父実三に師事
1971年昭和46年 伝統工芸新作展にて奨励賞受賞
1978年昭和53年 伝統工芸武蔵野展監審査員
 著書「茶の湯釜」を刊行
1990年平成02年 紫綬褒章受賞
1998年平成10年 勲四等旭日小綬授賞
2002年平成14年 廣徳禅寺梵鐘製作
2004年平成16年 萬満寺梵鐘製作
【3代 根来琢三】
 神奈川の鎌倉在
1955年昭和30年頃和歌山県寺家(根来寺の地)に工房
 大学卒業後師 父の茂昌に師事
 茶釜の制作の他、依頼があれば仏具や釣鐘などの制作

釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。

利休七ヶ条〜夏はすずしく冬はあたたかく〜
炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。

  • 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。
  • 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。


サイズ:約直径15×蓋除く高16.8cm
素材:蓋(唐銅[唐金])
   本体(鉄製)
作者:根来茂昌作
----------
 横浜在
 遠州流職方向栄会会長
昭和元年 釜師 根来実三の三男として大阪に生
昭和28年 武蔵野美術学校彫刻科卒業
 師 香取正彦、叔父六世佐々木彦兵衛、父実三に師事
昭和46年 伝統工芸新作展にて奨励賞受賞
昭和53年 伝統工芸武蔵野展監審査員
 著書「茶の湯釜」を刊行
平成02年 紫綬褒章受賞
平成10年 勲四等旭日小綬授賞
平成14年 廣徳禅寺梵鐘製作
平成16年 萬満寺梵鐘製作
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)