翌日発送・多層性のレッスン 絵本・幼年童話・児童文学みちしるべ/奥山恵

出版社名:りょうゆう出版、日教販
著者名:奥山恵
発行年月:2024年09月
キーワード:タソウセイ ノ レッスン エホン ヨウネン ドウワ ジドウ ブンガク ミチシルベ、オクヤマ,メグミ
宅配受取について
本屋さんで商品を受け取りたい方は、こちらからご注文ください

内容情報
児童文学研究者で、子どもの本専門店「Huckleberry Books(ハックルベリーブックス)」店主でもある奥山恵氏が「多層性」をキーワードに絵本、幼年童話、児童文学を紹介します。日々、本屋を営みながら感じていること、考えることを背景に、多種多様な作品がバラバラではなく互いに響き合い、融合し合っている子どもの本の多層性をとおして世界の多層性までひもときます。

12のテーマにそって、具体的にたくさんの作品を紹介しているので、子どもの本のブックガイドとしても、保護者、先生、司書、読み聞かせボランティアなど多くの方の役に立つでしょう。

表紙と扉のイラストは、『コットリコトコ』『うりぼうウリタ』などの作家、おくやまゆかさんです。



【目次と各章で取り上げている主な作品】

第1章 赤ちゃん絵本というレイヤー

 坂口恭平『独立国家のつくりかた』、まつおかたつひで『ぴょーん』、うしろよしあき/長谷川義史『なあんだ なんだ?』、かがくいひろし『だるまさんが』、安西水丸『がたん ごとん がたん ごとん』、とよたかずひこ『どんどこ ももんちゃん』、五味太郎『きんぎょが にげた』  

第2章 子どもはなぜ恐竜絵本が好きか?

 黒川みつひろ『たたかえ恐竜トリケラトプス』『恐竜トリケラトプスの大逆襲』『恐竜トリケラトプスとウミガメのしま』、佐々木正美『完 子どもへのまなざし』 

第3章 「バムとケロ」シリーズ、「人気」のひみつ

 島田ゆか『バムとケロのにちようび』『かばんうりのガラゴ』

第4章 絵本、本の絵、その営み

 長野ヒデ子『せとうちたいこさん デパートいきタイ』、丘修三/長野ヒデ子『海をかえして!』、長野ヒデ子『ふしぎとうれしい』

第5章 コラボレートへの信頼

 ジャッキー・フレンチ/さくまゆみこ/北見葉胡『ヒットラーのむすめ』、北見葉胡『タマリンとポチロー』、安房直子/北見葉胡「安房直子コレクション」、内田麟太郎/西村繁男『がたごと がたごと』、内田麟太郎/いせひでこ『はくちょう』、内田麟太郎/中村悦子『おかあさんになるってどんなこと』、内田麟太郎/味戸ケイコ『かあさんのこころ』、内田麟太郎/黒井健『だれかがぼくを―ころさないで』 

第6章 小さな文字の大きな力

 きたやまようこ「ゆうたくんちのいばりいぬ」シリーズ、『いぬうえくんがやってきた』、なかがわちひろ『のはらひめ』『きょうりゅうのたまご』『カッパのぬけがら』『天使のかいかた』 

第7章 「帯」への違和感

 中脇初枝『きみはいい子』『稲荷の家』『祈祷師の娘』『あかいくま』『女の子の昔話』 

第8章 「役に立つ」問いに抗って

 たかどのほうこ『へん