翌日発送・クラシック・ピアノから学ぶコードの弾き方/荻野直子

出版社名:自由現代社
著者名:荻野直子
発行年月:2021年08月
キーワード:クラシック ピアノ カラ マナブ コード ノ ヒキカタ、オギノ,ナオコ
宅配受取について
本屋さんで商品を受け取りたい方は、こちらからご注文ください

内容情報
クラシック・ピアノの名曲を弾きながら、コードを学んでいける本。
コードの成り立ちから弾き方、アレンジ方法の解説はもちろん、作曲者が施したアレンジのテクニック等も解説していく。
後半は、エクササイズやテンションの解説、実践で使えるテクニック等、クラシック・ピアノを通して様々なことが学べる。

【コンテンツ】
第1章 コードの仕組み(コードを身近に)
〓Section1-1 コードへの第1歩!音名と音程
〓Section1-2 メジャー・スケール(長音階)上にできるコード(和音)
〓Section1-3 マイナー・スケール(短音階)上にできるコード(和音)
〓Section1-4 転回形について
〓Section1-5 狭く?広く?ヴォイシングの種類

第2章 名曲のコードのアレンジを確認しよう
〓Section2-1 2章を始める前に…
〓Section2-2 (1)「ジュ・トゥ・ヴ」のコードを確認!
〓Section2-3 (2)「楽興の時」のコードを確認!
〓Section2-4 (3)「春の歌」のコードを確認!
〓Section2-5 (4)「ピアノソナタK545」のコードを確認!
〓Section2-6 エクササイズ1「プレリュード第1番/J.S.バッハ」
〓Section2-7 エクササイズ2「トロイメライ/シューマン」
〓Section2-8 エクササイズ3「アラベスク/ブルグミュラー」

第3章 テンション・コードを理解しよう
〓Section3-1 テンション・コードについて
〓Section3-2 「ノクターン 第2番/ショパン」でテンションを分析
〓Section3-3 ブルグミュラーの曲にテンションを入れて、雰囲気を確認しよう!

第4章 実践!メロディ+コードの譜面からアレンジを作ってみよう
〓Section4-1 「ジュピター」〓メロディ+ベースからアレンジ〓
〓Section4-2 「ジュピター」 A〓キレイなコードの響き〓
〓Section4-3 「ジュピター」 B〓オープン・ヴォイシング〓
〓Section4-4 「ジュピター」 C〓テンション〓
〓Section4-5 「花の歌」〓メロディ+ベースからアレンジ〓
〓Section4-6 「花の歌」〓三和音+四和音でアレンジ〓
〓Section4-7 「花の歌」〓テンションを使ってアレンジ〓