翌日発送・トリンキュロ/大橋晃朗

出版社名:平凡社
著者名:大橋晃朗
シリーズ名:住まい学エッセンス
発行年月:2025年02月
キーワード:トリンキュロ、オオハシ,テルアキ
宅配受取について
本屋さんで商品を受け取りたい方は、こちらからご注文ください

内容情報
「イスを扱うことは見えない床・壁・天井を扱うこと」。「人の行動や身振りと物の結びつきを透かし見ること」――「空間派」倉俣史朗に対するに「形態派」の雄。箱から台へ、板から布の皮膜へ。篠原一男のもとで建築を学び、野武士世代の建築家との協働のなかで「批評的」名作を創造した家具デザイナーの軌跡。唯一無二の遺稿集。解説・伊東豊雄。

【目次】

家族ゲーム、文化ゲーム 文化の錯綜体としての家具  聞き手・多木浩二  


家具のためのメモ 1
家具のためのメモ 2
家具のためのメモ 3
家具のためのメモ 4


椅子にみる意志の表現形式をさぐって
椅子のあらわれ方・身振り
椅子のあらわれ方についてのメモ
椅子像とその形式の探索


批評としての安物家具
板がつくる複合性 家具の記憶と現在
たがいに排除しあうような関係の家具 「笠間の家」
家具のマスカレード
XフォールドとXシェイプ
身の置き方・家具・感応の変質
三つの家具のグループのためのメモ 「モビリエ」誌に寄せて  


臨界の皮膜家具
身体感覚の揺らぎ
家具・6+1・キラ・キラ

作品・テキストほかリスト  
家具を彷徨った人  多木浩二  
追記  伊東豊雄/ 坂本一成/ 白澤宏規/ 多木浩二

解説 「家具とはなんだろう」と生涯考えつづけた人 大橋晃朗の家具  伊東豊雄


【著者略歴】
大橋晃朗(おおはし・てるあき) 1938年愛知県生まれ。家具デザイナー。1962年、桑沢デザイン研究所卒業。1962-69年、東京工業大学工学部文部技官(篠原研究室)。1970年、東京造形大学専任講師。1972年、アトリエ設立。1984年、東京造形大学大学教授。篠原一男のもとで建築を学び「木地箱」「車箱」などの箱物家具を中心に活動を始め、「代田の家」(建築設計・坂本一成1976)のために設計した「椅子または台のようなイス」から家具デザインに専念。1979年より家具の社会性を考慮した「ボードファニチュア」を制作。「シルバーハット」(建築設計・伊東豊雄1984)の家具として製作した「フロッグチェア」を経て「ハンナンチェア」(1985)以降色あざやかな皮膜家具シリーズを発表。1992年逝去。「カフェチェア」ほか八代市立博物館(建築設計・伊東豊雄1990)のための家具が遺作となった。著書『トリンキュロ――思考としての家具』(住まいの図書館出版局1993/ 本書)、作品集『Touchstone――大橋晃朗の家具』(TOTO出版2006)ほか。