翌日発送・農業ボランティア/齊藤康則

出版社名:農山漁村文化協会
著者名:齊藤康則、朝廣和夫
発行年月:2025年03月
キーワード:ノウギョウ ボランティア、サイトウ,ヤスノリ、アサヒロ,カズオ
宅配受取について
本屋さんで商品を受け取りたい方は、こちらからご注文ください

内容情報
2011年の東日本大震災以降、激甚化する災害のもと展開されてきた「農業ボランティア」の実態に迫る、初の著書。「農業ボランティア」は「生業支援」を目的とし、農地・農業用施設の土砂の撤去、農地管理、販売支援など多岐にわたる。ただし、炊き出しなどの「生活支援」を行う「災害ボランティア」と違って制度的な裏づけがなく、取り組む主体もボランティア・NPO、農協、被災農家などさまざまである。こうした災害からの農業・農村の復旧・復興にいたる軌跡を、当事者たちへの聞き取りなどのフィールド調査から明らかにする。


【 目次 】
第1章 自然災害と農業ボランティアの胎動
第2章 農業をはじめた農地復旧ボランティア〓〓支援者の当事者性と復興への関わり[東日本大震災(2011年)・宮城県仙台市]
第3章 NPOは被災農村をいかに支援したのか〓〓里地・里山保全と災害復興[平成24年7月九州北部豪雨(2012年)福岡県八女市・うきは市]
第4章 活かされた地域おこし協力隊の実践知〓〓カライモの苗植え・収穫支援と組織化のプロセス[熊本地震(2016年)・熊本県西原村]
第5章 JAが開設した初のボランティアセンタ〓〓三者連携による農地復旧と農業復興の新機軸[平成29年7月九州北部豪雨(2017年)・福岡県朝倉市]
第6章 被災農家とボランティアが織りなす復旧〓〓多様な主体による支援と営農再開の課題[西日本豪雨(2018年)・愛媛県宇和島市]
第7章 複数セクターの連携による土砂撤去〓〓災害文化の限界と越境的ネットワークの意味[令和元年東日本台風(2019年)・長野県長野市]
第8章 農業ボランティア活動の課題と展望〓〓制度化と伝播の様相、そして連帯のゆくえ
第9章 農業ボランティア活動を立ち上げる