内容情報
「コメ」についての疑問も謎も、
深層からすべて解ける!
じつは、生産量がそもそも足りていなかった? コメの価格はいつ安定する? 2050年に向けてコメ生産の見通しはいよいよ厳しい? 日本のコメの「本当の問題」を浮き彫りにする話題の書!
突然のように降ってわいた「令和のコメ騒動」──。これまで、私たちは「安い」ということも、「おいしい」ということさえも意識することなく、当たり前のようにコメを食べてきました。その無意識の大前提が、いま崩壊(ほうかい)しつつあります。
いったい、何が起こっているのでしょうか。足もとのコメ価格の上昇は収まるのか、どこまで下がるか…というレベルの問題ではなさそう。今回のコメ価格の高騰は、日本のコメ農業の大きな地殻変動(ちかくへんどう)を警告しているかのようです。
日本の主食であるコメの国内自給が、今後できなくなるかもしれない。本当にそうなったら、どんな事態に見舞われるのでしょうか。そうならないためには、どのような対策が考えられるのでしょうか。
われわれはコメのことも、コメを作る農家のことも、あまりにも知らなさすぎたのではないか。いまこそ立ち止まって、日本人の主食であるコメの現在と未来をきちんと考えてみたい。本書は、そのための格好の教本であり、データ集であり、予測・提言の書です。
*コメ騒動の「さまざまな犯人説」の誤りとは?
*価格の高騰を発生させた「真の原因」とは?
*令和4〜6年、まさかの「需給ギャップ」とは?
*戦後から近年までの「コメ政策の変遷」とは?
*いまの政策「生産調整・補助金」の評価とは?
*2050年までに「農家が激減する」推計とは?
*コメだけは「100%自給」すべき理由とは?
*農家が経営を継続できる「コメ価格」とは?
*日本が取り組むべき「今後のコメ政策」とは?
ニュースでは見えてこない
「コメ」の真実がハッキリします!