芦谷國一=絵・著 山本政幸=監修
A5判・並製・216頁
目次
プロローグ欧文フォントの主なエレメント(部位名称)
■Part1 サンセリフ体
キャタクター紹介(1)
・Helvetica[ヘルベチカ] 高い汎用性を持つ書体の王様
・Futura [フーツラ] 機能美を追求した幾何学的造形
・Gill Sans[ギル・サン] 伝統的造形と現代性の融合
・Arial[アリアル] 超えられない壁を持つ書体
・Franklin Gothic[フランクリン・ゴシック]/Impact[インパクト
遠くからでも目立ち、強烈な印象を与える書体
・Frutiger[フルティガー]/DIN[ディン]
空港や交通機関でサインとして大活躍
・Optima[オプティマ] 上品な曲線美を持つ書体
・Gotham[ゴッサム] 力強く信頼感を与える書体
サンセリフ体の解説/実例集
■Part2 ローマン体
キャラクター紹介(2)
・Caslon[キャズロン] 代表的なオールド・ローマン
・Garamond[ギャラモン] エレガントなオールド・ローマン
・Times New Roman[タイムズ・ニュー・ローマン]
可読性の高い本文用書体
・Bodoni[ボドニ]/Didot[ディド]
洗練された優美な造形のモダン・ローマン
・Clarendon[クラレンドン] 汎用性の高いスラブセリフ
・Rockwell[ロックウェル] 安定感のあるスラブセリフ
・Centaur[セントール]/Jenson[ジェンソン]
手書き風と伝統的な造形のヴェネチアン・ローマン
ローマン体の解説/実例集
■Part3 その他の書体 スクリプト体/ディスプレイ体/ブラックレター体
キャラクター紹介(3)
〈スクリプト体〉
・Zapfino[ツァッフィーノ]/Mistral[ミストラル]
自由でリズム感あふれる筆記体の造形
・Comic Sans[コミック・サン]
軽快でカジュアルなハンドライト書体
〈ディスプレイ体〉
・Trajan[トレイジャン] 格調高き書体の起源
・Peignot[ペイニョ] アール・デコを象徴する書体
〈ブラックレター体〉
・Fette Fraktur[フェッテ・フラクトゥール]
伝統を現代に残すドイツ文字
その他の書体の解説/実例集
エピローグ
フォントQ&A
・「フォント」と「書体」は、どう違うの?
・欧文フォントの起源はいつ?
タイプチャートでわかる登場書体年表
著者あとがき
参考文献