(冷蔵)青森の天然山菜「赤みず」(ミズ・ウワバミソウ)約1kg[佐々木さん]

6月下旬頃から採れ次第発送。天然ものですので日付指定はお受けできません
(採取できない場合はお待たせする場合がございます)

山から採りたての天然の山菜のため、小さな虫などが入っている場合がございます。
根っこの部分は沢の澄んだ水で水洗いしております。
根っこから葉っぱまでを若干丸めた状態で梱包しております。

青森の山で採取した天然の赤みず(ミズ・ウワバミソウ)を採取後に根っこの部分だけを沢の水でさっと洗っています。
ミズの茎部分のシャキシャキの食感・根っこ部分(赤い部分)の粘りとトロトロ感・葉っぱ。
すべてを丸ごと味わえるクセもアクも少ないみずみずしいミズをそのままお届けいたします。
青森の天然山菜赤みず(ミズ・ウワバミソウ)

青森の天然山菜赤みず(ミズ・ウワバミソウ)

青森の山で採取した天然の赤みず(ミズ・ウワバミソウ)を採取後に根っこの部分だけを沢の水でさっと洗っています。ミズの茎部分のシャキシャキの食感・根っこ部分(赤い部分)の粘りとトロトロ感・葉っぱ。すべてを丸ごと味わえるクセもアクも少ないみずみずしいミズをそのままお届けいたします。

澄んだ沢のほとりの天然赤みず(ミズ・ウワバミソウ)

青森の天然山菜赤みず(ミズ・ウワバミソウ)

澄んだ沢のほとりに自生する天然のミズです。根っこ部分だけさっと沢の水で洗っていますが、小さい虫などがついてお届けになる場合がございます。自然のものですのでご理解いただければと思います。

天然山菜ミズのレシピ

青森の天然山菜赤みず(ミズ・ウワバミソウ)

山菜ミズはアクも少なくクセもないので炒め物、煮物、浅漬けなど、使い勝手のいい食材です。

ミズの下処理の仕方

1)葉っぱの付け根をつかんでそこから根っこ方向へすーっと皮をむいていきます。茎の部分をポキポキと折りながらだいたいの皮をむきます。

2)水を沸騰させて塩をひとつまみ入れて茹でます。ミズの色がきれいな緑色になったら水を切り、洗います。

ミズの根っこのタタキ

青森の天然山菜赤みず(ミズ・ウワバミソウ) ミズの根っこ たたき ミズのタタキ

下処理済みのミズの根っこ(赤い部分)はキッチンペーパーで水分を取ります。細かく包丁で刻みます。細かくなったら厚手のポリ袋などに入れて、その上から綿棒などでたたきます。ネギ、生姜とにんにくのすりおろし少々、味噌をお好みで混ぜ合わせてトロトロシャキシャキのミズの根っこのタタキの完成です。

ミズの葉っぱの天ぷら

青森の天然山菜赤みず(ミズ・ウワバミソウ)

ミズの葉っぱは下処理しないまま、きれいに洗って水分をキッチンペーパーでふきとり、天ぷらにします。ミズの茎部分のおひたしや、根っこのタタキを載せてまるごとミズ料理とお蕎麦も合います。

超簡単!ミズと塩昆布の浅漬け

青森の天然山菜赤みず(ミズ・ウワバミソウ)

ミズを沸騰したお湯でさっと茹でます。1分ほど茹でたら水にさらし、水を切ります。塩昆布と混ぜ(味見しながらどうぞ)冷蔵庫で30分ほど寝かせるだけで簡単に美味しい浅漬けが出来上がります。お好みで輪切りの鷹の爪なども入れるとピリ辛になります。

根曲がり竹とミズの炒め物

青森の天然山菜赤みず(ミズ・ウワバミソウ)

根曲がり竹を油で炒めます。ミズと油揚げを混ぜ、炒めながら、醤油・砂糖・お酒・ダシで味を調えて出来上がりです。シャキシャキとしたミズと根曲がり竹の食感が際立つお料理です。(先に根曲がり竹から味付けすると全体に味が濃くなりません)

配送温度帯 冷蔵

出荷可能期間 6月下旬〜8月上旬(天候により前後します)

消費期限 発送から3日以内に加工処理願います

最大梱包数 6kgまで