千代 1800ml 山元酒造 せんだい 地酒 お屠蘇 料理酒 お酒 プレゼント ギフト 父の日

・冠婚葬祭用のお酒、又郷土料理の調味料酒として重宝されてきた鹿児島の伝統酒

●鹿児島の伝統酒「地酒」は清酒ではありません。
甘味が強く、お正月のお屠蘇や冠婚葬祭には欠かせないものとして飲用されてきました。
また、「さつまの酒すし」「さつまあげ」などの郷土料理に欠かせない調味料として使われています。最近は味醂のような調味料酒として幅広い料理に使われ全国有名料理店をはじめ県内外多くの方に重宝がられています。

●薩摩川内市 山元酒造

千代(せんだい)1800ml

せんだい
薩摩川内市  山元酒造

冠婚葬祭用のお酒、又郷土料理の調味料酒として重宝されてきた鹿児島の伝統酒

●鹿児島の「地酒」は製造方法は清酒に似ていますが清酒ではありません。製造過程で「もろみ熟成」の後半に「灰木汁(樫の木の灰などの木灰汁)」を加え、酸性からアルカリ性にすることによって保存性を高め腐敗を防ごうとした鹿児島の伝統酒です。
「千代(せんだい)」は、昔と変わらぬ、うるち米と米麹だけで仕込んでいますので、豊かな香りとすっきりした甘さ、しかもキレが良く旨みがぐ?んと引き立つおいしさです。
麹米や米を多めに使う濃厚仕込みのため、醗酵後の糖化(米が溶けて糖分になること)により 甘味が強く、古酒になればなるほど赤褐色を帯びてきます。

★鹿児島では藩政以前より薩摩の酒として、お正月のお屠蘇や冠婚葬祭には欠かせないものとして飲用されてきました。

★また「地酒」は高級アルコール、各種アミノ酸、有機酸、タンパク質等を豊富に含んでおり、肉を柔らかくしたり魚等の生臭さをとる働き、また香料を材料にしみ込ませ易くし煮くずれを防止する働きがあります。
そして「本みりん」同様多くの糖類を含んでいるので、材料に上品な甘みとテリを与えるといったすぐれた特性を兼ね備えています。
鹿児島では「さつまの酒すし」「さつまあげ」「とんこつ」などの郷土料理に欠かせない調味料として使われていますが、薩摩の郷土料理だけに限らず幅広い料理に使われ全国有名料理店をはじめ県内外多くの方に重宝がられています。

●蔵元から一言。「千代は飲料だから、調味料だからという変化はなく、米のおいしさ、甘さ、旨さをどれだけ地酒の中に生かせるかを大切にして、育てております」


容 量:1800ml
原材料: 米、米麹、もち米、 
     醸造アルコール、木灰
アルコール度数: 13.5度以上14.5度未満