夏焼酎 八重桜 20度 1800ml 古澤醸造 なつしょうちゅう やえざくら 芋焼酎 お酒 プレゼント ギフト 父の日

・コナイシン芋を白麹で醸した古沢醸造の夏の焼酎です。ほどよい旨みと甘みが広がる味わいで飲みやすく仕上がっています

●基腐病に強いサツマイモの品種「コナイシン」を白麹で醸してつくった夏の焼酎です。
アルコール度数20度で、暑い夏にスッキリ飲みやすく「コナイシン」のさわやかな甘さが広がります。
それに、夏を感じるさわやかなブルーの「ボトル」と「ラベル」も印象的です。
●豊かな芋の香りで、口に含むとほどよい旨みと甘みが広がります。
微かな苦味を感じますがしばらくすると消えていきます。
口当たりはやわらかくクセがなく、喉越しもまろやかで旨みがスッ〜と消えていきます。
●オススメはロック、水割り、炭酸割り。

●日南市 古澤醸造

夏焼酎 八重桜 20度 1800ml

なつしょうちゅう やえざくら
宮崎県日南市  古澤醸造

コナイシン芋を白麹で醸した古澤醸造の夏の焼酎です。ほどよい旨みと甘みが広がる味わいで飲みやすく仕上がっています

●宮崎県日南市にある古澤醸造は、明治25年(1892年)創業の歴史のある蔵です。
この蔵の特徴は、 宮崎県唯一の土蔵造りの醸造蔵で焼酎をつくっていることです。
土蔵は、一年を通して温度変化が少なく、モロミの発酵・蒸留した焼酎の熟成などによい影響を与るため、土蔵は焼酎造りにはふさわしい建物といえます。

「土蔵造り」と聞いただけではイメージが湧かなかったのですが、実際に訪ねて案内していただいて驚きました。
とても広くて大きな建物で、建物のなかで芋の処理から芋蒸し、麹造り、仕込み、蒸留、貯蔵・瓶詰め・・と製造から出荷まで全ての工程が行われていました。
建物の中に蔵造りの麹室があり そこで麹蓋(こうじぶた)を使った麹づくりがおこなわれています。
外は暑いくらいの陽気でしたが、土蔵の中はヒンヤリと涼しいでした(訪ねたのは4月上旬)。

※もともと麹室や仕込み蔵、貯蔵蔵など建物が分かれていたそうですが、雨が降っても大丈夫なように屋根をつけてつなげられたそうです。

●創業130年をこえた古澤醸造の新たな挑戦です。

基腐病に強いサツマイモの品種「コナイシン」を白麹で醸してつくった夏の焼酎です。
アルコール度数20度で、暑い夏にスッキリ飲みやすく「コナイシン」のさわやかな甘さが広がります。

それに、夏を感じるさわやかなブルーの「ボトル」と「ラベル」も印象的です。

試飲しました!

◆グラスに注ぐと、豊かな芋の香りが漂います。
◆口に含むと、ほどよい旨みと甘みが広がります。
微かな苦味を感じますがしばらくすると消えていきます。
口当たりはやわらかくクセもなく飲みやすいです。
喉越しもまろやかで、旨みがスッ〜と消えていきます。
◆オススメはロック、水割り、炭酸割り。


容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米麹(白)
アルコール度数:25度