トラベルミン ファミリー 6錠×3 第2類医薬品

3個セットです。

トラベルミン ファミリーは、乗りもの酔い症状の予防及び緩和に有効な乗りもの酔い薬です。
トラベルミン ファミリーは、ラムネのようにフワッと溶ける速崩タイプなので、旅行中のバスや電車などの移動中でも水なしで服用できます。
また、酔ってからでも効く成分を配合しているので、旅行を楽しんでいただけます。
トラベルミン ファミリーひとつで、5才以上のお子様から大人の方まで服用いただけます。


使用上の注意してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなる)
1.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください。
他の乗物酔い薬、かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、胃腸鎮痛鎮痙薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(鼻炎用内服薬、アレルギー用薬等)
2.服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください。
(眠気や目のかすみ、異常なまぶしさ等の症状があらわれることがあります。)

相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人
(3)高齢者
(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
(5)次の症状のある人
排尿困難
(6)次の診断を受けた人
緑内障、心臓病

2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

関係部位・・・症状
皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ
精神神経系・・・頭痛
泌尿器・・・排尿困難
その他・・・顔のほてり、異常なまぶしさ

3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
口のかわき、便秘、眠気、目のかすみ
効能・効果乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量乗物酔いの予防には、乗車船30分前に、次の1回量をかむか、口中で溶かして服用してください。
年齢・・・1回量・・・1日服用回数
成人(15才以上)・・・2錠・・・4時間以上の間隔をおいて2回まで
5才~10才・・・1錠・・・4時間以上の間隔をおいて2回まで
5才未満・・・服用しないこと

なお、追加服用する場合は、1回量を4時間以上の間隔をおいて服用してください。
1日の服用回数は2回までとしてください。

<用法・用量に関連する注意>
小児(5才~14才)に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
修学旅行などに持たせる場合には、事前に用法、用量など、服用方法をよく指導してください。
成分・分量1回量(11才以上)2錠中に次の成分を含みます。
成分・・・含量・・・働き
塩酸メクリジン・・・25mg・・・自律神経や嘔吐中枢の異常な興奮をおさえます

スコポラミン臭化水素酸塩水和物・・・0.16mg・・・乗りものによって起こる感覚の混乱を軽減します
添加物トウモロコシデンプン、D-マンニトール、l-メントール、香料、三二酸化鉄、ジメチルポリシロキサン、精製ステビア抽出物、セルロース、ポビドン、無水ケイ酸
保管及び取扱いの注意1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
2.小児の手の届かない所に保管してください。
3.他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わります。)
4.使用期限をすぎた製品は使用しないでください。
5.使用期限内であっても内袋(アルミの袋)を開封した後は、品質保持の点から6ヵ月以内を目安に使用してください。箱の開封口の「開封年月日」欄に、開封日を記入してください。
お問い合わせ先●エーザイ「hhcホットライン」
フリーダイヤル 0120-161-454
受付時間/平日9:00~18:00(土・日・祝日9:00~17:00)

発売元
エーザイ株式会社
東京都文京区小石川4-6-10

製造販売元
アルフレッサファーマ株式会社
大阪市中央区石町二丁目2番9号

医薬品副作用被害救済制度 相談窓口
0120-149-931
9:00~17:00
月~金(祝日・年末年始を除く)
kyufu@pmda.go.jp