帯締め 三分紐 三分締め 真田紐 木綿 青 水色 黄色 ベージュ カジュアル 洒落着用 渋い かっこいい 締めやすい 締まる 帯留め No.8-3008
帯締め 三分紐 三分締め 真田紐 木綿 青 水色 黄色 ベージュ カジュアル 洒落着用 渋い かっこいい 粋 観劇 映画観賞 食事会 シック 締めやすい 締まる 帯留め 和装 着物 No.8-3008
■長さ 約122cm×幅 約1cm
■詳細
・真田紐 ・平組
■カラー
・優しい水色と淡い黄色
■合せる着物
小紋 紬 浴衣 など
■着用シーズン
オールシーズン
■着用シーン
パーティー 観劇 映画鑑賞 花火 お祭り
■素材
・木綿■質感
・コシがあり締めやすい
■おすすめポイント
伸びにくく結びやすい、木綿の真田紐。
お好みの帯留に通して、帯周りの粋なアクセントにいかがでしょうか?
状態
■新品・未使用品
コメント
歴史を感じる真田紐の三分紐が入荷しました!
武士が刀の下げ緒や甲冑を結ぶのに使ったといわれる真田紐は、
今でも茶器の桐箱を留める際に使われています。
「組む」のではなく「織る」ことで作られる「織物」である丈夫な綿素材の帯締めです。
織りがしっかりしていて伸びにくくしなやかな綿製で、
キュッと締まり滑りにくい帯締めです。
お洒落着や小紋の他、浴衣のシーズンにもお使い頂けます。
お好きな帯留めとご一緒に、帯まわりのオシャレをお楽しみ下さい。
<<三分紐の結び方>>
1.いつも通りにお太鼓結びをして、普通の帯締めをやや下めにしっかり締めておく。
2.金具付きの帯留めを、三分紐の端に通しておく。
3.お太鼓の中から三分紐を通し、普通に”帯締め結び”をする。
(しっかり留まれば、ちょうちょう結びでも可)
4.三分紐の両端は、胴に締めた三分紐に挟み込んで始末する。
(通常の帯締めの両端を整える時と、同じ要領)
5.三分紐の結び目がお太鼓の中におさまるように回す。
6.1.の普通の帯締めをはずし、三分紐や帯留めの位置を整える。
630/809/800 ks blue×yellow 8-3008 kurotaki 13033202