人生を豊かにする あたらしい茶道
日本の総合伝統文化といわれる茶道。本書では「日常を豊かにする」「感性を豊かにする」「社会とつながる」の三つのテーマにそって茶道の奥深さを紐解いていく。 茶会の準備、作法、所作からお茶を通しての自分の心との向き合い方、コミュニケーション・ツールとしての茶道まで、「茶道」の本当のおもしろさがわかる一冊。 オリエンタルラジオ 中田敦彦さんの茶道の師匠でもある松村宗亮先生の初書籍。 「茶道をもっと知りたい」と思ったら―― 第1章 茶道を知る7つの質問 その1 茶道とはなんですか? その2 お茶の歴史はどれくらいですか? その3 なぜ今、茶道なのですか? その4 茶道のおもしろさとはなんですか? その5 茶道はだれでも楽しめますか? その6 決まりごとを覚えるのは大変ですか? その7 茶道でどんなよいことがありますか? 2章 日常が豊かになる茶道 ●準備 茶道は準備が9割/茶会によばれたら準備しておくもの/茶会に着ていく服装/着物でお茶を楽しむ/茶会を開く前に亭主がすること/客を迎える準備 ●道具・建築 道具選び…茶碗/茶器/茶杓/茶筅/水指・柄杓/釜と炉・風炉/茶花と花入/掛軸/露地/