ワシン ポアーステイン130ml

ホルムアルデヒド放散等級 : F☆☆☆☆

■内 容 量…130ml
■種  類…全15色
■乾燥時間…約30分〜1時間(20℃)
■塗り面積…約2.6(約20cm×約15cmで86枚)

■ご使用方法
 木部に直接塗れる着色塗料です。木地によくしみ込み、木目の美しさが活かされます。
 (混色自由、水で色の濃さを変えられます。
 特殊な微粒子顔料を使用していますので、塗りむらになりにくく、色あせもしません。
 「との粉」を混ぜると着色目止めが出来ます。
■ご使用上の注意
 必ずニスで上塗りしてください。
 色見本は実際の近似色です。塗装する色によっては仕上がりの色が多少異なる場合があります。
































木に色をつけるための「ステイン」と呼ばれる塗料の1つです。
色ムラになりにくく、木目を引き立てます。
カラーバリエーションが豊富です。
「との粉」と混ぜると、着色と目止めが同時に行えます。
水性・油性・ラッカー、どのニスでも上塗りができます。

2回以上塗ると、塗りムラが目立ちにくくなります。
塗り重ねると色が濃くなります。
同じ製品同士であれば、混ぜて色を作ることができます。
うすい色を作りたいときは、水でうすめてください。
  • ステインは乾くと白ぼけた色合いになりますが、ニスを上塗りすると濡れた色合いに戻って安定します。
  • 「水性オイルステイン」と比べると、木目がはっきりと出ます。
  • ニスやペンキに混ぜて使うことはできません。
  • 使ったハケは水で洗えます。石けんや中性洗剤を使うと、よりきれいに洗うことができます。

ホルムアルデヒド放散等級 : F☆☆☆☆


【どうして上塗りが必要か】

ステインと呼ばれる塗料は、日本語では着色剤といいます。
文字通り「色をつけるための塗料」で、表面を保護する力はありません。
ニスで表面を保護しないと、何かが触れたときに色落ちしてしまいます。
例:椅子にステインを塗って座ったら服が汚れる。
  テーブルにステインを塗って水拭きしたら色が落ちる。

内容量130ml
種類全15色
乾燥時間約30分〜1時間(20℃)
塗り面積約2.6m2(約20cm×約15cmで86枚)
ご使用方法
  • 木部に直接塗れる着色塗料です。木地によくしみ込み、木目の美しさが活かされます。
    (混色自由、水で色の濃さを変えられます。
  • 特殊な微粒子顔料を使用していますので、塗りむらになりにくく、色あせもしません。
    「との粉」を混ぜると着色目止めが出来ます。
ご使用上の注意
  • 必ずニスで上塗りしてください。
  • 色見本は実際の近似色です。塗装する色によっては仕上がりの色が多少異なる場合があります。


メーカーの都合により、商品の仕様、デザイン等予告なく変更される場合がございます。予めご了承くださいませ。
商品写真はサンプルのため、デザイン等若干の差異が生じます。予めご了承ください。
お使いの画面環境により画像の色味に違いがある場合がございます。

夏休み 工作キット 自由研究 手作り 工作 低学年 高学年 小学校