
「こぎん」とは、江戸時代に青森県津軽地方で生まれた布地の補強と保温をするために生まれた刺し子の技法です。
布の目の形が縦長の長方形になっているので図案よりも実際に刺した模様は縦長に仕上がるため、より伝統的なこぎん刺しの図柄が出やすい布です。
布の表面には糊付け加工が施されているので、織り糸の間が見やすく刺しやすくなっています。
当社製品の
「こぎん糸」に合わせてお使いいただくとちょうど良いように 織り目の間隔を調整して織られています。
素材 | 麻(リネン)100% |
サイズ | タテ50×ヨコ44cm |




手芸の山久では納品明細をメールにてお送りしています。商品到着時にご確認下さい。