でかっ ししとう 3号ポット苗 沖縄県産

●品種の特徴
「でかっししとう」は肥大すると20cmにもなる長くて大きいししとうです。柔らかくて甘く食べやすい!生育旺盛で、病気にも強くたくさんとれます。

シシトウガラシは、甘とうとも呼ばれるトウガラシの甘味種です。植物学的にはピーマンと同種です。実は完熟すると赤くなりますが、一般的に緑の未熟果を収穫します。焼く、煮る、揚げる、なんにでも使えます。品種改良に代って減りましたが稀に、トウガラシのように辛い実を付けることもあるようです。

学名:Capsicum annuum 'Grossum' ナス科 トウガラシ属
別名:シシトウ、シシトウガラシ、獅子唐辛子、甘とう
花色・大きさ・花形:白・(1.5cm位)・一重咲き
収穫時期:6〜10月
果実の大きさ:最大20cm 豊産性あり
最終樹高:地植え:m 鉢植え:m (一年草)
栽培用途:地植え、鉢植え、畑、家庭菜園、プランター栽培 など
植栽適地:日本全国
育てやすさ: ★★★☆☆ 育てやすい
日照条件:日なた、
豊産性あり、耐暑性普通
耐病害虫性:耐病性:やや強い 害虫:普通
花言葉:旧友、雅味、辛辣、嫉妬





●商品について
商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。





●品種の特徴
「でかっししとう」は肥大すると20cmにもなる長くて大きいししとうです。柔らかくて甘く食べやすい!生育旺盛で、病気にも強くたくさんとれます。

シシトウガラシは、甘とうとも呼ばれるトウガラシの甘味種です。植物学的にはピーマンと同種です。実は完熟すると赤くなりますが、一般的に緑の未熟果を収穫します。焼く、煮る、揚げる、なんにでも使えます。品種改良に代って減りましたが稀に、トウガラシのように辛い実を付けることもあるようです。

学名
Capsicum annuum 'Grossum' ナス科 トウガラシ属
別名
シシトウ、シシトウガラシ、獅子唐辛子、甘とう
花色・大きさ・花形
白・(1.5cm位)・一重咲き
収穫時期
6〜10月
果実の大きさ
最大20cm 豊産性あり
最終樹高
地植え:m 鉢植え:m (一年草)
栽培用途
地植え、鉢植え、畑、家庭菜園、プランター栽培 など
植栽適地
日本全国
育てやすさ
★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐暑性普通
耐病害虫性
耐病性:やや強い 害虫:普通
花言葉
旧友、雅味、辛辣、嫉妬


野菜苗|でかっ!ししとう ポット苗の育て方


植え方・用土
ししとうは日あたりがよく風通しの良い環境を好みますが、近年の夏の暑さには弱いので長時間直射日光があたる場所は避けたり遮光してあげるのが良いです。肥料を好むため、堆肥や元肥はたっぷりと。酸性土壌を嫌いうため、必要に応じて植えつけ1〜2週間前に苦土石灰を散布しておきます。植えつけは4月下旬〜6月上旬ぐらいまでが適期です。品種にもよりますが、地植えなら40cm、鉢植えなら30cmは離します。植え付け後は苗も不安定ですし、また大きく育つので支柱を立てておくと安心です。


水やり
土の表面が乾いたらたっぷり与えます。ししとうは水分不足になると辛みが出ることがあるため、水切れはさせないように。特に夏の高温期は、温度が上がる前の朝と、下がった(比較的)夕方に2回与えるなどのお世話が必要です。


肥料のやり方
ししとうは次から次に実がなります。肥料を好むため、生育期は1〜2か月に1回を目安に追肥を行います。


剪定方法
最終的に主枝と側枝2本を残す3本立てにすると管理がしやすいです。一番花が出たら摘み取り、その下から生えてくる側枝を2本残す感じです。


病害虫の予防法
良く出るのはうどん粉病とアブラムシです。病変や害虫を発見したらすぐに対処しましょう。