
●商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。
根腐れ抵抗性台木を使用した接木苗です。
山椒は根がデリケートで乾燥に弱く、根ぐされしやすいので、数年で枯れてしまうことが多いですが、この苗木は根腐れ抵抗性台木を使用しておりますので、水はけの悪い土壌でも枯れにくいです。
冬は葉がついておりません。
山椒は芽吹きが遅い株が時々あります。4〜5月に芽吹きが始まります。朝倉山椒はもともと幹肌にしわがあるので、枯れているように見えるかもしれません。心配な場合は樹皮を軽くめくり、形成層が青いことを確認してみてください。

●品種の特徴こだわりの実取りサンショウ。香りが特に良く、プロの生産者の間でも評価が高いです。通常の朝倉サンショウと比べ、香りが際立ってよく、プロの専業農家の間で人気が高く、なかなか手に入りにくい選抜系統です。この苗木を生産している接ぎ師の方も「木を切っただけで普通のものとはまったく香りが違う」と絶賛したほどです。
若い葉や未熟な果実は佃煮に使います。葉は手のひらで叩くと香りが良く出ます。
種子が容易に果皮と分離する優良品種で、果実が大きいです。果実は種を覆う果皮を乾燥させてすりつぶし、ウナギなどに振り掛ける山椒の粉として用いられます。収穫は10月ごろ。トゲもなく、扱いやすい。若木では3mmくらいのトゲが稀についていますが、次第になくなります。
別名:ハジカミ、あさくらさんしょう、実山椒(みざんしょう)、木の芽(きのめ)一般にサンショウは雌雄異株ですが、この朝倉サンショウは雌雄同種ですので、1株で結実可能です。念の為と思われる方は 受粉用に花山椒もお求めください。
山椒(さんしょう)は雌雄異株。落葉樹林に自生する落葉低木で、半日陰の湿潤な土壌を好みます。樹高は3mほどです。枝には鋭い棘が2本ずつあり、棘のない株が稀に発生することがあります。実が成るのは雌株のみですが、近年雄雌同種の品種もあります。
葉は長さ10〜15cmくらいで5〜9対の縁がギザギザとした小葉があります。裏は表により白っぽく、油点という部分があり、手のひらで叩くと芳香を放ちます。若葉は料理では『木の芽』と呼ばれています。春になると葉の付け根に、黄緑色の細かい花を咲かせます。雄花は「花山椒」として食用にされ、雌花は若い果実や完熟したものを利用します。果実は5mm程ではじめは緑色ですが9月〜10月ごろに赤く熟し、はぜると中の黒い種が出てきます。
移植を嫌う性質なので、植付け植え替えの場合は根を動かさないようにします。また、環境の変化に対してデリケートな品種も多いため、植付け植え替え後は特に注意が必要です。
学名 |
Zanthoxylum piperitum ミカン科 サンショウ属 |
別名 |
ハジカミ、あさくらさんしょう、アサクラザンショウ、実山椒(みざんしょう)、実なり山椒(みなりさんしょう) |
開花時期 |
4月頃 |
花色・大きさ・花形 |
黄緑色・小輪咲き(中輪咲きcm位)・房状 |
収穫時期 |
8月ごろ |
果実の大きさ |
★☆☆☆☆小粒 5mm 豊産性あり |
果実の用途 |
佃煮、香辛料 |
結果年数 |
2〜4年 |
自家結実性 |
1本でなる(念のためと思われる方は受粉用に葉サンショウもお求めください。) |
推奨受粉樹・結実率順で記載 |
葉サンショウ |
最終樹高 |
地植え:2m 〜 4m 鉢植え:1m 〜 2m (耐寒性落葉低木) |
最終葉張り |
m 〜 2m 半開帳性 |
栽培用途 |
地植え、鉢植え、畑 |
成長の早さ |
普通 (40cm/年) |
植栽適地 |
北海道〜九州 |
育てやすさ |
日照条件:半日陰、耐陰性普通、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性弱い |
耐病害虫性 |
耐病性:普通 害虫:普通 |
芽吹き時期 |
4月頃 |
トゲの大きさ |
トゲがほとんどない |
花言葉 |
健康、好意、魅惑 |
朝倉山椒 (サンショウ) |極上苗 (本数限定)【根腐れ抵抗性台木使用】の育て方
植え方・用土寒さに強く、日本全国で栽培が可能です。10月〜梅雨までに植えても結構根付きます。根を崩さずに植えてください。
水はけの良い、腐葉土やたい肥をすきこんだ肥沃な土が好きです。 乾燥を嫌うので、夏の水切れや乾燥に注意です。庭植えでは乾燥防止のマルチングをお勧めします。また、過湿に弱く、水はけ不良地や乾燥地では枯れることがあります。移植を嫌いますので、地植えの場合は植え替えの必要のない場所に植えてください。日当たり〜半日陰を好みますが夏の西日が苦手です。
鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。鉢植えではみかんの土に植えてください。
水やり過乾燥や過湿に弱いので、水切れや根腐れに注意して育てます。
雨が当たる場所であれば水やりは雨任せで大丈夫ですが、雨が1週間以上降らない場合などでは水やりを丁寧にお願いします。
鉢植えでは生育期の春から初秋は鉢土が乾いたらたっぷり与えてください。休眠期の冬から春は土が乾いていなければ与えないようにしてあげてください。
肥料のやり方肥料は1月〜2月ごろに寒肥として油粕などを与えます。
剪定方法剪定はほとんど必要ありません。時期は落葉時期に行います。
その他栽培や性質の注意点過乾燥や過湿に弱く、根付いた苗でも突然枯れることがあります。水はけがよく、肥沃な用土に植えてあげてください。
病害虫の予防法ミカン科のため、アゲハチョウの幼虫が発生しやすいので、見つけ次第、捕殺するか消毒をしてあげてください。