常緑 トキワウツギ 雪姫 3号ポット苗 挿し木 ハナヒロバリュー

●品種の特徴
初夏に可憐な白い花を枝先にたくさん咲かせ、深緑の光沢ある葉が魅力的な品種です。
枝が長くなると弓状に枝垂れる樹形になります。和洋どちらにも似合うので、花壇だけでなく寄せ植えで楽しむのもおすすめです。丈夫で刈り込みにも強いです。


ウツギの名の由来は枝の髄が空洞だから、空木(ウツギ)からきました。芽吹きも遅いことと、枝を切っても中が空洞ということから、春の芽吹き時は枯れてしまったと誤解されやすいです。
日本の山野に自生しており、初夏には花が咲きます。清楚で趣深いその様子は古くから愛され、万葉集にも登場する植物です。

トキワとは常緑性のことを言います。

学名:Deutzia multradiata ‘Yukihime' ユキノシタ科 アジサイ属
開花時期:5〜6月ごろ (一季咲き)
花色・大きさ・花形:白・小輪咲き(1cm位)・星型
最終樹高:地植え:1m 〜 2m 鉢植え:1m 〜 2m (半常緑低木)
栽培用途:地植え、鉢植え、花壇、寄せ植え
成長の早さ:遅い
植栽適地:北海道南部〜沖縄
育てやすさ: ★★★★☆ 初心者におすすめ
日照条件:日なた、
耐寒性強い、耐暑性強い





●商品について
商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。

苗の高さは季節によってプラスマイナス20cm程度大小します。







●品種の特徴
初夏に可憐な白い花を枝先にたくさん咲かせ、深緑の光沢ある葉が魅力的な品種です。
枝が長くなると弓状に枝垂れる樹形になります。和洋どちらにも似合うので、花壇だけでなく寄せ植えで楽しむのもおすすめです。丈夫で刈り込みにも強いです。


ウツギの名の由来は枝の髄が空洞だから、空木(ウツギ)からきました。芽吹きも遅いことと、枝を切っても中が空洞ということから、春の芽吹き時は枯れてしまったと誤解されやすいです。
日本の山野に自生しており、初夏には花が咲きます。清楚で趣深いその様子は古くから愛され、万葉集にも登場する植物です。

トキワとは常緑性のことを言います。

学名
Deutzia multradiata ‘Yukihime' ユキノシタ科 アジサイ属
開花時期
5〜6月ごろ (一季咲き)
花色・大きさ・花形
白・小輪咲き(1cm位)・星型
最終樹高
地植え:1m 〜 2m 鉢植え:1m 〜 2m (半常緑低木)
栽培用途
地植え、鉢植え、花壇、寄せ植え
成長の早さ
遅い
植栽適地
北海道南部〜沖縄
育てやすさ
★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性強い
耐病害虫性
耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない


ウツギ |トキワ雪姫の育て方


植え方・用土
基本的に移植や植え付けは10月〜入梅までに行います。日当たり、水はけの良い肥沃な土壌に植えます。日陰にも強い木です。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。
鉢植えでも大丈夫です。水はけのよい培養土で植えます。
日当たりを好みますが、西日の強くあたる乾燥しやすい場所よりは、半日陰のほうがよく育ちます。


水やり
根付いてしまえば水やりは雨任せで大丈夫です。春植えしたばかりであれば、梅雨入りするまでは水切れに注意して育てます。


肥料のやり方
2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。


花芽の付き方
花芽は8月に付き、翌年開花します。


剪定方法
枝がしだれ気味になりますので、樹姿を整えるため、花後に剪定します。


その他栽培や性質の注意点
常緑ですが、寒冷地では冬季に落葉する場合もあります。


その他豆知識
小型で生育がゆっくりなので、花壇、お庭の小さなスペースや鉢植えで育ててください。


病害虫の予防法
目立った病害虫はありません。