
●商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。
●品種の特徴「コゴメウツギ」は、ウツギの花が咲く頃に、小米(砕けた米)のような小さな花を付けることからコゴメウツギと名付けられました。直径5mmほどの小さな花がびっしりと咲き華やかな雰囲気に。性質も強健でほぼ手入れが炒らないため楽ちんです。樹形が乱れたり大きくなりすぎても、地際で刈り込んで更新することもできるほど強剪定に耐えられます。
学名 |
Stephanandra incisa ユキノシタ科 コゴメウツギ属 |
開花時期 |
5月〜6月 |
花色・大きさ・花形 |
白・極小輪咲き・一重咲き |
最終樹高 |
地植え:1m 〜 2m 鉢植え:1m 〜 2m (耐寒性落葉低木) |
最終葉張り |
株立ち状の木立性 |
栽培用途 |
庭植え、鉢植え、寄せ植え、花壇、コンテナ、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場 |
植栽適地 |
北海道南部〜沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能) |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた〜半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い |
耐病害虫性 |
耐病性:ほとんどつかない 害虫:やや強い |
芽吹き時期 |
4月頃 |
トゲの大きさ |
なし |
花言葉 |
謙虚、古風、風情、秘密 |
コゴメウツギ|斑入り ポット苗の育て方
植え方・用土基本的に移植や植え付けは10月〜入梅までに行います。日当たり、水はけの良い肥沃な土壌に植えます。日陰にも強い木です。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。
鉢植えでも大丈夫です。日当たりを好みますが、西日の強くあたる乾燥しやすい場所よりは、半日陰のほうがよく育ちます。
肥料のやり方庭植えではほとんど肥料は必要ありません。2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。
剪定方法前年生長枝に花を咲かせますので、むやみに剪定できません。しかし、放任すると樹形が乱れるので、3〜4年に1度地際から20〜30cmで切り戻しをし、株を更新します。
病害虫の予防法病害虫はあまり心配いりません。アブラムシがつくことがありますが、発生したら消毒します。