
●商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約95cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。

●品種の特徴光沢のある鮮やかな葉を持ちます。葉は小さい丸みがあり数多く茂ります。樹勢が強く枝分かれも良く、葉もよく茂るので防風や目隠し、刈り込んで仕立て物にも最適。常緑性の木で、葉が細かく堅いのでガッチリした生垣になります。西洋庭園では誘引してアーチ状にされることもあります。日当りを好みますが、耐湿性もあり土壌もこだわらずに植えていただけます。「木の雑草」と言われるほど大変丈夫な常緑樹で、ガーデニング初心者でも簡単に育てることができます。病害虫にも強く、萌芽力も強く、刈り込みに耐え、大気汚染にも強いので生垣に良く用いられます。都市環境に強いことから、関西地域の三大生垣樹として多く植栽されていました。
ドングリは食用になりますが、枝から落ちやすく、収穫のタイミングが難しいです。
樫(カシ)は縁起が良い木です。表にカリンを植え、裏にカシを植えると、「金は借りんが、裏から貸す」でお金がたまる木だと言われます。ダジャレみたいです。日陰にも耐えるので、裏にカシを植えるとよいです。関東地方では防火用にカシを生垣樹に使っていたとのことです。
学名 |
Quercus phillyraeoides ブナ科 コナラ属 |
開花時期 |
4〜5月 |
収穫時期 |
10〜12月 |
果実の大きさ |
1〜2cm |
果実の用途 |
食用、観賞用 |
自家結実性 |
1本でなる(雌雄同株で雌雄異花) |
最終樹高 |
地植え:3m 〜 10m 鉢植え:1m 〜 2m (耐寒性常緑高木) |
最終葉張り |
1m 〜 5m |
栽培用途 |
地植え、防風林、防火林、シンボルツリー、鉢植え、生垣、庭植え、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場、街路樹 |
成長の早さ |
早い |
植栽適地 |
東北〜沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能) |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた〜日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い |
耐病害虫性 |
耐病性:強い 害虫:強い |
ウバメガシ|どんぐりが採れる日陰に強い常緑樹の育て方
植え方・用土基本的に植え付けは10月〜入梅までに行います。常緑性のものは5〜6月の植え付けが良いです。日当たりの良い水はけの良い肥沃な土壌に植えます。土質は選びませんが、乾燥を嫌うので『花ひろば堆肥極み』や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。
移植はしやすく丈夫に育ちます。
生垣での植え付け間隔は30cm〜1m間隔で植えます。
水やり露地栽培では水やりは不要です。鉢植えでは土が良く乾いたらたっぷりと与えてください。
肥料のやり方ほとんど肥料は与えませんが、葉色が悪いようであれば、開花前の2月に寒肥として油かすと腐葉土や『花ひろば堆肥極み』を株周りに穴を掘り与えます。
剪定方法常緑性のカシ類は7月と11月頃に剪定します。放任すると大株に育ちます。目的の高さに達したら芯を止め樹高を抑制します。定期的に枝抜き剪定もしくは刈り込みを行います。生垣の場合は強めに刈り込み、側芽の発生を促します。
その他豆知識【生垣の場合の植栽】
放任すると大きく育つ樹種ですが、間隔を狭く植えることで、根が抑制されるため樹高10mなど本来の大きさまでは大きくなりにくくなります。2mなどの高めの生垣を求める場合は、50〜100cm間隔くらいで植え付けます。1m〜1.5mの生垣の場合は、30〜50cm間隔で植えます。刈り込みで葉張りや樹高を調整します。強い刈り込みにも耐え、萌芽力が強いので、防風林や目隠しには最適です
【生垣の作り方はこちら】
病害虫の予防法病害虫はほとんどつきませんが、温暖化で都市部ではうどん粉病が出ることがあります。見つけたら殺菌剤で消毒してください。