
●商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。
1年目から開花見込みです。
秋から冬は葉が落葉しています。




ビバーナムスノーボールの紅葉
●品種の特徴スノーボールはホワイトガーデンに欠かせない豪華な白い花を4〜5月に咲かせます。咲き始めは緑色の花びらも開花が進むにつれ純白になります。花は握りこぶしほどの大きさです。花は開花自然樹形で大株に育てると見事です。枝がしなやかで、花の重みで枝垂れるように咲きます。 切花としても人気です。
カエデのような緑葉で新緑も美しく、秋には美しく紅葉します。
別名:「テマリカンボク」、西洋カンボク、ヴィブルナムとも言います。
花の形からオオデマリとよく間違えられますが、葉の形も異なります。オオデマリは楕円形の葉でギザギザしていてポテトチップスギザギザのような感じです。
日当たりから半日陰まで、どこにも植えられてよく成長します。また、鉢植えにも向きます。耐寒性・耐暑性とも強く、日本全国で栽培できます。自然樹形で大株に育てると見事です。
ビバーナムについて
和名はガマズミ。ビバーナムともビブルナムとも言います。学名のアルファベットがViburnumなので、ビブルナムともビバーナムとも読めるからだと思いますが、花がきれいなので、どっちでもいいかなと思います。
庭を彩る花としてはもちろんのこと、切り花やブーケ、フラワーアレンジメントの材料にもなるので注目が集まっています。初心者でも手間をかけずに育てることができます 。半日陰にも順応します。コンパクトな樹形の低木です。刈り込みにも強いので、やや自然樹形でのナチュラルな目隠しや生垣におすすめ。
学名 |
Viburnum opulus var. sterile スイカズラ科 ガマズミ属 |
別名 |
ビブルナム、セイヨウテマリカンボク |
開花時期 |
5月〜6月頃 |
花色・大きさ・花形 |
緑から白・中輪咲き(15cm位)・てまり状 |
最終樹高 |
地植え:1m 〜 3m 鉢植え:1m 〜 2m (耐寒性落葉低木) |
最終葉張り |
1.5m 株立ち |
栽培用途 |
鉢植え、庭植え、、花壇、切り花、シンボルツリー、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場、ホワイトガーデン |
成長の早さ |
樹勢は普通 |
植栽適地 |
北海道南部〜沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能) |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性普通 |
耐病害虫性 |
耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない |
花言葉 |
茶目っ気、誓い |
ビバーナム・スノーボールの育て方
植え方・用土基本的に植え付けは10月〜入梅までに行います。寒冷地では真冬の植え付けは避けます。暑さ、寒さに強く、ほこりや風、大気汚染にも強く、乾燥にも強く、土質は選びません。堆肥をすき込んだ土に植えつけてください。日当たりを好みますが、日陰にも強い木です。
水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。
肥料のやり方結構肥料無しでも育ちますが、2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。
剪定方法ビバーナムはどっちかと言うと横張り気味に育ちます。剪定をすると分岐が盛んになり、花つきが良くなります。 卵型の樹形にできるように仕立てていく剪定をしていただくと良い樹形になります。花は枝先につきますので、剪定は花後に行い、古い枝を剪定し、若い枝を残すようにしていきます。 剪定をすると分岐が盛んになり、花つきが良くなります。 どの植物もいえることですが、枝数が多くなる=花が多く咲きます。 剪定は分岐している枝の1cmくらい上で中心の枝を切ります。あるいは、芽の上1cmくらいのところで切ります。 勢い良く徒長するように伸びる枝(シュート)が出る場合、シュートは節の間が長く、間に枝が出ないことがあり、枝の分岐が悪いです。 徒長する枝は花が咲きにくいので、短めに芽の上で切ります。 剪定せずに放任しても美しい大株に生長します。古い枝はいい花がつかなくなりますので、5年に1回くらいは株の更新のために、株をコンパクトに切り戻しします。
病害虫の予防法強健で特に気になる病害虫はあまりでません。(店長の経験です。)まれに高温多湿の気候が続くとと葉を食害する害虫がつくこともあります。