
●商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約45cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。



●品種の特徴「ネジキ」は岩手県以南に自生するツツジ科の落葉樹で、樹皮全体に入る縦皺が成長に伴って螺旋のように捻じれることから命名されました。この捻じれは、個体差があり環境によっても左右されるようです。
アセビと同様に有毒植物ですが、幹が持つ趣きや渋みのある紅葉(黄葉)が好まれたため、雑木林風の庭で植栽されることがあります。開花は、5〜6月頃で、釣鐘上の白い花が連なって咲く様子は可愛らしいです。花付きがよく最盛期には枝全体が白く見えることも。そのあとにつく実は何故か上向きに付きますが、落葉後も残るため冬の庭をさりげなく演出してくれます。
学名 |
Lyonia ovalifolia var. elliptica ネジキ科 ネジキ属 |
別名 |
ねじき、捻木 |
開花時期 |
5〜6月 |
花色・大きさ・花形 |
白・小花(1cm位)・釣鐘上の花が並んで咲く |
最終樹高 |
地植え:2m 〜 10m (耐寒性落葉低木) |
最終葉張り |
1m 〜 2m |
栽培用途 |
庭木、雑木林 |
成長の早さ |
やや早い (30cm/年) |
植栽適地 |
北海道南部〜九州 |
育てやすさ |
★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、土壌酸度:弱酸性耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い |
耐病害虫性 |
耐病性:とても強い 害虫:とても強い |
芽吹き時期 |
4月〜5月 |
ネジキ|ポット苗の育て方
植え方・用土基本的に移植や植え付けは11月〜入梅までに行います。水はけと通気性の良い土壌を好むため、堆肥などを漉き込んで植えます。半日陰でも育てられますが、日照が少ないと花付きが悪くなります。
水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。4月下旬から5月が最も水切れしやすいので注意です。
鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。
肥料のやり方開花前に寒肥として油かすを少々と堆肥などを株周りに敷きつめます。
花芽の付き方夏の7月から8月にかけて新梢の脇に来年の花芽がつくため、秋以降に強い剪定をすると花が咲かなくなることがあります。
剪定方法剪定もできますが、基本的に自然樹形を楽しみます。
病害虫の予防法4月以降〜9月までハダニや害虫駆除の消毒を定期的に散布します。