ルスカス ヒポフィルム ポット苗

●品種の特徴
「ルスカス・ヒポフィルム」の葉のように見える部分は実は枝に該当します。葉(枝)の中心に花(のようなもの)がつく独特の姿が切花として人気があるようです。雌雄同株で雄花も雌花もありますが実はあまりつきません。たまに上面だけではなく下面や両面に花がつくことがあります。日陰でもよく育つので下草としても活用できます。

ルスカスは常緑の耐乾性植物。葉が丸く茎が堅めの「マルバルスカス」と葉が細長い「イタリアンルスカス」に分類されます。花もちが良いので、アレンジメントにも重宝します。葉のように見える部分は、葉状枝と呼ばれる枝が変異したものです。この葉状枝の中央に花が咲き、実がつくこともあり、クリスマスのリースとしても好まれます。日本で古くからまれに栽培される「ナギイカダ」は同じ仲間で原産地も一緒です。

学名:Ruscus hypophyllum ユリ科 ルスクス属
別名:マルバルスカス
開花時期:冬〜春
花色・大きさ・花形:黄緑・極小輪咲き
香りの強さ:甘い
果実の大きさ:★☆☆☆☆小実 1cm以下
自家結実性:1本で一応なる(自家結実性が特に弱い)(雌雄同株)



●商品について
商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約25cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。











●品種の特徴
「ルスカス・ヒポフィルム」の葉のように見える部分は実は枝に該当します。葉(枝)の中心に花(のようなもの)がつく独特の姿が切花として人気があるようです。雌雄同株で雄花も雌花もありますが実はあまりつきません。たまに上面だけではなく下面や両面に花がつくことがあります。日陰でもよく育つので下草としても活用できます。

ルスカスは常緑の耐乾性植物。葉が丸く茎が堅めの「マルバルスカス」と葉が細長い「イタリアンルスカス」に分類されます。花もちが良いので、アレンジメントにも重宝します。葉のように見える部分は、葉状枝と呼ばれる枝が変異したものです。この葉状枝の中央に花が咲き、実がつくこともあり、クリスマスのリースとしても好まれます。日本で古くからまれに栽培される「ナギイカダ」は同じ仲間で原産地も一緒です。

学名
Ruscus hypophyllum ユリ科 ルスクス属
別名
マルバルスカス
開花時期
冬〜春
花色・大きさ・花形
黄緑・極小輪咲き
香りの強さ
甘い
果実の大きさ
☆☆☆☆小実 1cm以下
自家結実性
1本で一応なる(自家結実性が特に弱い)(雌雄同株)
最終樹高
地植え:m 〜 0.7m 鉢植え:m 〜 0.7m (多年草)
栽培用途
花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹
植栽適地
関東〜九州
育てやすさ
★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた〜半日陰、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い
耐病害虫性
耐病性:強い 害虫:普通
トゲの大きさ
なし
花言葉
陽気


ルスカス|ヒポフィルム 3号ポット苗の育て方


植え方・用土
暑さや乾燥に強い丈夫な植物で、土質もあまり選びませんので一般的な培養土を使って大丈夫です。耐陰性もあり半日陰でも生育するため、グランドカバーとしてもおすすめです。気持ち寒さには弱いため寒冷地では鉢植え栽培が無難。寒い時期は暖かな室内で管理を。


水やり
鉢植えは土が乾いたらたっぷりと水やりをします。冬は控えめにします。地植えは特に必要ありません。


剪定方法
背が低いので刈り込む必要はありませんが、古い枝や込み合う枝は取り除きます。


その他栽培や性質の注意点
枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫が出やすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。


増やし方
挿木、株分け