香りヒイラギナンテン 黄香 3.5号(または4号) ポット苗

●品種の特徴
ヒイラギナンテン「黄香」は、冬に香りのある黄色い花を咲かせます。葉にはとげはありません。花が香る魔除けのヒイラギ。
別名:南天、ナルテン、成天、メキシコ、ひいらぎなんてんこうか

ヒイラギナンテンは常緑で濃い緑色の葉、早春に長い花穂に多数つく花、初夏に熟す黒青色で粉を吹いた果実と、1年を通じて観賞できる植物です。
ヒイラギナンテンの和名は葉がナンテンのように複葉で、ヒイラギのようにとげのあることや、果実のつき方がナンテンに似ることに由来しており、実際の属名とは異なります。

学名:Mahonia japonica メギ科 ヒイラギナンテン属
別名:南天、ナルテン、成天、メキシコ、ひいらぎなんてんこうか
開花時期:3〜4月頃 (一季咲き)
花色・大きさ・花形:黄色
最終樹高:地植え:0.5m 〜 1.5m 鉢植え:0.5m 〜 1.5m (常緑低木)
最終葉張り:m 〜 1.5m 
栽培用途:グランドカバー、鉢植え、盆栽、記念樹、ボーダー、花壇、生垣、工場緑地帯、街路樹、学校、公園、ゴルフ場
成長の早さ:普通 (20cm/年)
植栽適地:南東北〜沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)
育てやすさ: ★★★★★ 初心者に超おすすめ





●商品について
商品は接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。
苗の高さは時期によって10〜20違いがあります。
花はついておりません。




●品種の特徴
ヒイラギナンテン「黄香」は、冬に香りのある黄色い花を咲かせます。葉にはとげはありません。花が香る魔除けのヒイラギ。
別名:南天、ナルテン、成天、メキシコ、ひいらぎなんてんこうか

ヒイラギナンテンは常緑で濃い緑色の葉、早春に長い花穂に多数つく花、初夏に熟す黒青色で粉を吹いた果実と、1年を通じて観賞できる植物です。
ヒイラギナンテンの和名は葉がナンテンのように複葉で、ヒイラギのようにとげのあることや、果実のつき方がナンテンに似ることに由来しており、実際の属名とは異なります。

学名
Mahonia japonica メギ科 ヒイラギナンテン属
別名
南天、ナルテン、成天、メキシコ、ひいらぎなんてんこうか
開花時期
3〜4月頃 (一季咲き)
花色・大きさ・花形
黄色
最終樹高
地植え:0.5m 〜 1.5m 鉢植え:0.5m 〜 1.5m (常緑低木)
最終葉張り
m 〜 1.5m 
栽培用途
グランドカバー、鉢植え、盆栽、記念樹、ボーダー、花壇、生垣、工場緑地帯、街路樹、学校、公園、ゴルフ場
成長の早さ
普通 (20cm/年)
植栽適地
南東北〜沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)
育てやすさ
★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた〜半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性強い
耐病害虫性
耐病性:とても強い 害虫:ほとんどつかない
花言葉
機知に富む、福をなす、良い家庭、私の愛は増すばかり


ヒイラギナンテン |黄香の育て方


植え方・用土
冬の冷乾風の当たらない日なたから半日陰に植えます。日陰に植えると徒長して節間が伸び、ひょろひょろとした姿となり、花つきも悪くなってしまいます。土質は特に選びませんが、乾燥しすぎない、腐植質を含む肥沃な土壌が適します。
新芽が伸びる前の3月中旬から4月下旬か、本格的な冬に入る前の10月上旬から11月下旬に植えつけます。


水やり
特に必要ありませんが、極端に乾燥する夏の高温期には、朝か夕方に水やりします。


肥料のやり方
寒肥として、1月上旬から2月下旬に緩効性の化成肥料や、固形の油かすを施します。


剪定方法
ヒイラギナンテンは分枝しにくいので、放っておくと背ばかりが高くなり、花数も少なくなってしまいます。これを調整するために、開花後の3月中旬から4月下旬に剪定しましょう。枝先から1節下の部分で切ると、複数の新梢が伸びてきます。毎年これを繰り返すと、こんもりとした樹形に整います。同時に混みすぎた枝や、枯れ枝を切り除きましょう。
刈り込みに強いため、大きくなりすぎた株は、好みの大きさに切り戻し剪定することもできます。主幹を切り戻すときは、全ての主幹で切り戻します。切らない枝を中途半端に残すと、剪定した幹が枯れ下がることがあります。


増やし方
種まき、挿し木