プレクナム・ギッバム 白鉢植え

●品種の特徴
「ギッバム」は木立性のため、通常のシダ植物とは異なり、土中から新芽を展開させるのではなく。幹の先端から葉を展開させます。茎は成長して樹木のような形になります。セロハンのようなごく薄い葉は軽やかで涼し気。乾燥に弱いため水切れしないように管理してあげましょう!耐寒性もあまりないため、気温が下がる時期は暖かな室内に。古い葉が落ちると毛羽立った幹肌が現れ、独特の雰囲気に。木性のシダは成長が遅いとされていますが、この品種は比較的早く成長します。

「ブレクナム」は熱帯地域に40種ほどが分布するシダ植物です。長いアーチを描く葉姿がヤシを思わせ南国の雰囲気溢れる観葉植物として人気があります。以前はロマリア属に分類されていたことからロマリアの名前で流通していることがあります。

学名:Blechnum gibbum シシガシラ科 ブレクナム属
別名:ロマリア
最終樹高:地植え:0.5m 〜 1m 鉢植え:0.5m 〜 1m (落葉多年草)
最終葉張り:1m 直立性
栽培用途:シェードガーデン、花壇、日陰の花壇、グランドカバー、寄せ植え、畑、鉢植え、コンテナ
成長の早さ:早い
育てやすさ: ★★★☆☆ 育てやすい



●商品について
商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約50cmです。根鉢の大きさは直径約16cmです。

冬は地上部が枯れてしまい、根っこだけが越冬します。冬は地上部が何もない状態でのお届けになります。







●品種の特徴
「ギッバム」は木立性のため、通常のシダ植物とは異なり、土中から新芽を展開させるのではなく。幹の先端から葉を展開させます。茎は成長して樹木のような形になります。セロハンのようなごく薄い葉は軽やかで涼し気。乾燥に弱いため水切れしないように管理してあげましょう!耐寒性もあまりないため、気温が下がる時期は暖かな室内に。古い葉が落ちると毛羽立った幹肌が現れ、独特の雰囲気に。木性のシダは成長が遅いとされていますが、この品種は比較的早く成長します。

「ブレクナム」は熱帯地域に40種ほどが分布するシダ植物です。長いアーチを描く葉姿がヤシを思わせ南国の雰囲気溢れる観葉植物として人気があります。以前はロマリア属に分類されていたことからロマリアの名前で流通していることがあります。

学名
Blechnum gibbum シシガシラ科 ブレクナム属
別名
ロマリア
最終樹高
地植え:0.5m 〜 1m 鉢植え:0.5m 〜 1m (落葉多年草)
最終葉張り
1m 直立性
栽培用途
シェードガーデン、花壇、日陰の花壇、グランドカバー、寄せ植え、畑、鉢植え、コンテナ
成長の早さ
早い
育てやすさ
★★★☆☆ 育てやすい日照条件:半日陰、耐陰性強い、耐寒性弱い(5度)、耐暑性強い、耐乾性弱い
耐病害虫性
耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない


プレクナム・ギッバム 白鉢苗の育て方


植え方・用土
肥沃で水はけの良い肥沃な土、明るい日陰を好みます。水はけと通気性の良い土壌に十分堆肥をすき込み、浅く植えます。秋〜梅雨位までに植え付けしますが、鉢植えで温度管理・水管理ができるならいつでも植え付けできます。初夏から夏の植栽では水切れに注意し、根を崩さずに植えてください。春以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。耐寒性がなく直射日光にも弱いため、基本的に鉢植えでの栽培をおすすめします。根が回ると具合が悪くなるため、2、3年に一度は植替えをしてあげましょう。


水やり
シダ類の落葉性多年草なので、乾燥を嫌います。株もとへの水やりのほかに葉水を与えてあげると元気に育ちます。耐寒性はあまりないので冬は室内に。


肥料のやり方
肥料を与えるのは春と秋の生育期です。緩効性化成肥料を置き肥し、液体肥料を適宜与えます。夏は根が弱るため与えないようにします。


剪定方法
風通しが悪くなると病害虫が発生しやすくなるので、適宜込み合った葉を整理します。
また、休眠期や真夏の高温期に大きな枝を切るなどの大きな剪定は避けましょう。


増やし方
株分け