日常的な延命 「死にたい」から考える

■システム反映の都合上、ご購入後でも品切れになっている場合があります。その場合、ご登録のメールアドレスに通知致します。必ずご確認をお願いします。■サイズ・カラー等の記載が無い場合や複数記載がある場合があります。ご不明点は、ご購入前にご質問ください。

【商品概要】


【商品説明】
朝、ふと目が覚めて、少ししてから「死にたい」と思った。理由はわからない。わからないけれどなんだか「死にたい」と思う。そのことについて考えてみる (冒頭より)

本書は若手批評家の小川和による単著第1作である。

著者は「『死にたい』とはどのようなものなのか。無論、答えは人それぞれに異なっている。だからこれは、自分で自分の悩みに答えを出すために書いたものである」と語っているが、共感できないものだけでなく、どこか共感さえできてしまう範囲の「死にたい」にまで思考が巡らされていることが本著の特徴であろう。

エッセイでもなく、医学的な論文でもなく、それらの外部から批評が選ばれ、呼ばれている。誰かのエッセイに一時的に共感することはあってもまたすぐに辛くなってしまったり、既存のセーフティネットと

【当店からの連絡】
■システム反映の都合上、ご購入後でも品切れになっている場合があります。その場合、ご登録のメールアドレスに通知致します。必ずご確認をお願いします。■サイズ・カラー等の記載が無い場合や複数記載がある場合があります。ご不明点は、ご購入前にご質問ください。

【商品概要】


【商品説明】
朝、ふと目が覚めて、少ししてから「死にたい」と思った。理由はわからない。わからないけれどなんだか「死にたい」と思う。そのことについて考えてみる (冒頭より)

本書は若手批評家の小川和による単著第1作である。

著者は「『死にたい』とはどのようなものなのか。無論、答えは人それぞれに異なっている。だからこれは、自分で自分の悩みに答えを出すために書いたものである」と語っているが、共感できないものだけでなく、どこか共感さえできてしまう範囲の「死にたい」にまで思考が巡らされていることが本著の特徴であろう。

エッセイでもなく、医学的な論文でもなく、それらの外部から批評が選ばれ、呼ばれている。誰かのエッセイに一時的に共感することはあってもまたすぐに辛くなってしまったり、既存のセーフティネットとの相性がしっくりこないと感じているとき、そんな自分を救うための言葉を、「死にたい」という感覚それ自体を、考察していく。

本文を語る際に導かれるその題材の多くは、現代人の身の回りの生活にも寄り添ったものである。制作や筋トレ、インディペンデント・アニメーション、ひきこもり移民、さらには呪術廻戦、ONE PIECEといったポップカルチャーの話題も差し込まれる。カフカやベケットといった文学的な想像力を活かすことも忘れない。これら全ては、承認欲求やアテンションエコノミーによって「死にたい」を抱えてしまった人たちの立場を土台に考えられている。また、座間9人殺害事件のような社会的事件にまで踏み込み、親密圏と「死にたい」の関係が考えられていることも本著の特徴といえよう。

著者の実存、人文知の蓄積と理論、社会への洞察。これら3つの大きな要素が掛け合わされる形で書かれたのが『日常的な延命』である。「死にたい」から逃れるためのガイドになるのか、読み物としての批評になるのか、本著とどう親しむかは読者の手に委ねられている。いずれにせよ、「読みやすさ」が意識された本文の文体は、多くの読者に向けて開かれたものである。

佐々木敦氏推薦

延命としての日常を、いかにして構築するか?「死にたい」を「生きてゆく」に変換するための回路を、小川は探求する。あくまでも論理的に、そして批評的に。まったく新しいタイプの「自己救済の書」の誕生だ。

【商品詳細】
商品名:日常的な延命 「死にたい」から考える
製造元:ナナルイ

【当店からの連絡】