干物 灰干しさんまの開き2尾
灰干しとは灰を使用して干物を乾燥させる干し方です。水分のみ通すセロハンを干物に被せて灰の中に入れます。
灰干しは通常の乾燥方法よりも水分をより多く抜くことができます。つまり身に旨味が凝縮されます。塩のみしか使わない無添加干物です。
干物のサイズ
時期により大きさは多少異なりますが約30cmくらいです。
2尾1セットでビニル袋に入っています。
干物の競り場
豊洲(旧 築地)市場には塩干の競り場があります。塩干とは生の魚を保存できるように、干したり塩漬けにしたりして処理されたものです。干物や漬け魚、しらすやちりめんじゃこ、魚卵(明太子、たらこ、いくら)などが塩干にあたります。
また、塩干の競り場ではうなぎの蒲焼や珍味類、そしてスーパーや量販店向きのパックされた惣菜なども扱われています。豊洲(旧 築地)というと魚をイメージしますが、玉子焼きからポテトサラダまで幅広い食品が流通しています。
干物の焼き方
干物を食べたいけど料理や焼いた後のグリルの後片付けが面倒。そんな貴方にはフライパンで干物を焼くことをオススメします。