活け車海老500g 国産
えびの王様ってなんだと思いますか?伊勢海老だと思いますか?残念違います!
味でいうならば車海老は圧倒的に燦然と輝くNo1です。
数あるえびの中では唯一といってよい程、加熱したときに最大の旨味がでるえびで、香りが高く豊潤な甘みとプリッとした歯ごたえを持っています。
テレビでタレントに活けの車海老を食べさせて「美味しいッ、新鮮!」と言わせるのは愚かしいことです。軽くボイルするからこそ、車海老の旨味を引き立てます。
老舗の寿司屋の仕事は活け車海老を茹でるところから始まります。活造りで車海老を出す店は実力が知れてます。(偉そうにスイマセン)
活けの車海老は非常に管理しづらい(死にやすい)ため、通常の店では扱いきれません。かなりな高級店でしか出せないのです。
世界中で最もえびを食べる民族の日本人ですが、一般的に使用されているえびはブラックタイガーやバナメイなどの冷凍えびばかりです。車海老は江戸前の寿司には欠かせないネタで、軽くボイルしたときの強い香りと旨味、口に入れた時のぷりっとした食感は際立っています。
その中でも、車海老こそがえびの王様です。伊勢海老をはるかに超える、強いえびの香りと甘みがあります。
回転寿司などの市場にあふれるえびは、ほとんどがブラックタイガーやバナメイなどの冷凍のえびばかりです。一度は車海老の豊潤な香りと甘みを体験してもらいたいです。ボイルしたての最も美味しい車海老をご自宅でご堪能下さい。
車海老の尻尾
活けの車海老を扱っていてもっとも心が惹かれる瞬間は、その瑠璃色の尻尾を見ているときです。新鮮でなければこの瑠璃色がでません。黒っぽくなってしまします。
車海老の荷姿
車海老をおがくずにいれて丁寧に送りますが、活けの車海老は豊洲(旧 築地)にいる活物すべての中で最も弱い繊細ないきものです。しばしば到着時には弱ってしまうことがありますのでご了承下さい。
活けの車海老の塩焼き
えび好きな方には至福のときです。串をうって塩をふってから焼いてください。中まで火が通らなくてよいです。
伊勢海老をはるかに超える、強いえびの香りと甘みがあります。車海老こそがえびの王様です。
海老の現場
1.海老の競り場の主役は車海老です。国内は沖縄、九州、四国、海外からは中国、台湾から入荷されます。車海老はサイズ別に1キロ箱に詰められています。
2.競りが始まる前に下付け(海老の品質と相場)した金額で、競りに臨みます。車海老は需要と供給のバランスが崩れやすく(荒天の場合、車海老の入荷が少なくなる)、相場が安定しない水産物のひとつです。
3.写真はホッコクアカエビです。甘エビっていうほうがポピュラーですね。甘エビは鮮度が最重要です。時間が経つと自家消化が進み白っぽくなってしまいます。
4.芝海老です。小さな海老でかき揚げが絶品です。愛知の三河湾か九州からの荷が多いです。
5.伊勢海老です。伊勢海老は死んでしまうと価値が半減してしまうため、水槽にポンプを付けた状態で取引されます。国産の伊勢海老は深い赤色で綺麗です。生きている間は髭や足は折れませんが、死んでしまうと途端に髭や足が取れてしまいます。
6.競り落とされた車海老は、箱から出され水槽に移されます。この時、死んでしまったり弱っていたりする車海老は選別されます。車海老の活かし込みといって、出荷するまでにもう一度元気になってもらいます。
7.ふかふかのおが屑に包まれて出荷されます。