日本列島各地の面白い地形や、平凡そうに見えても実は成り立ちが興味深い地形を取り上げ、自然地理の視点から「なぜ、その地形は生まれたのか?」を探っていく一冊。「山」「川」「海岸」「平野」「人間とのかかわり」という切り口で章を分け、それぞれについての特徴的な日本の地形を、見開き形式で合計80カ所、紹介します!
第1章 山の地形(富士山になぜ巨大な穴?―成層火山|上高地はなぜ別天地?―U字谷 ほか)|第2章 川の地形(那智の滝はなぜ落差が大きい?―滝|高千穂峡にはなぜ神が降りる?―渓谷 ほか)|第3章 海岸の地形(松島はなぜたくさんの島がある?―多島海|天橋立はなぜギザギザ?―砂州 ほか)|第4章 平野の地形(釧路湿原はなぜ広い?―湿原|津山盆地はなぜ交通の要衝?―盆地 ほか)|第5章 人間とかかわる地形(能登半島ではなぜ山の上に水田がある?―地すべり|奥出雲の水田地帯になぜ小丘がある?―鉄穴残丘 ほか)
送料・お支払・返品等は、ご利用案内をご覧ください