現代社会の存立構造/『現代社会の存立構造』を読む

(中古品)現代社会の存立構造/『現代社会の存立構造』を読む
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 3.40 cm
横幅 : 13.40 cm
奥行 : 19.00 cm
重量 : 460.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
戦後社会学の必読文献、待望の復刻! 高弟・大澤真幸による懇切な解題および発展的論文を併録。 ■現代社会の存立構造――真木悠介 ──『現代社会の存立構造』は、日本を代表する社会学者・見田宗介による、透徹した近代社会論です(筆名:真木悠介、1977年、筑摩書房刊)。 ──マルクス『資本論』を社会現象や意識形態にまで拡張し、現代社会を理解するための基本的なフレームワークを提示しています。 ──人間の労働と他者との交換を通じて、私たちの生が、いかにして疎外へと転回するのか。本来は他者との関係を媒介する道具にすぎないもの(貨幣、国家、理念など)が、いかにして神のごとき主体へと転ずるのか、を追究しています。 ──世界的にも稀な達成であり、今日でもその重要性はいささかも薄れていません。これまで文庫や「定本著作集」(岩波書店)に未収録であった本書を完全復刻します。 ■『現代社会の存立構造』を読む――大澤真幸 ──本書の後半部、真木悠介の著作とほぼ同等の分量を占める「『現代社会の存立構造』を読む」は、前篇「解題」と後篇「『現代社会の存立構造』の行為事実を読む」から成ります。 ──前篇「解題」は、『存立構造』を読もうとする初学者がつまずきかねない二つの要素――削ぎ落とされた文体、そして現在ではなじみの薄くなった概念や用語――をできるだけわかりやすくするために執筆されました。『存立構造』の互いに対応する第I部と第II部を統合し、懇切丁寧に解説しているので、正確な読解の確認、論点の整理にも役立ちます。 ──後篇「『現代社会の存立構造』の行為事実を読む」は、『存立構造』を、著者・真木悠介の意図を超えて(著作の症候的、無意識的な水準において)読み解くものです。『存立構造』はトートロジーではないかとの嫌疑を晴らし、「Aへの疎外」「Aからの疎外」という二重の疎外の基底に、テクストには明示されていない、もう一つの疎外を見出します。「準古典」に対する、高弟・大澤真幸による創造的な読解です。