居場所づくりにいま必要なこと??子ども・若者の生きづらさに寄りそう

(中古品)居場所づくりにいま必要なこと??子ども・若者の生きづらさに寄りそう
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 2.40 cm
横幅 : 11.20 cm
奥行 : 18.60 cm
重量 : 280.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
子ども食堂をつくろう! 学校に居場所カフェをつくろう  子どもの貧困と地域の連携・協働 コミュニティの幸福論 内容紹介 全国各地でオープンが相次ぐ子ども食堂。最大の魅力は、思いさえあれば、誰でも気軽に自分の地域で始められるということ。この本では、立ち上げ準備から運営のコツまで、先輩子ども食堂の体験談を交えながら紹介。地域で子どもを見守ることの意味について考える。 学校にカフェが増えれば、学校を居場所にできる子どもや大人が増えて、地域がもっと豊かに変わるのではないか。生徒の微弱なSOSをキャッチする寄り添い型の支援の日常から、学校との連携・運営の仕方まで、カフェのはじめ方とその意義をやさしく解説する。 子どもの貧困問題を、〈学校とのつながり〉をキーワードに読み解く。関連する法制度や学校の体制、実証的に行われた調査結果、福祉・心理・教育の各現場からの実践報告を踏まえ、貧困を抱える子どもたちのために何が必要で何ができるのかを考える。 「助けたくない, 助けられたくない」日本のあなたとわたし??身近なギモンや俗説の真相究明に挑んだ国内外の学術的研究を紹介しつつ, 家族や地域, 趣味・ボランティアのグループ, SNSやネットゲームといったあらゆる“コミュニティ"を取り上げて, 人と人との関わり合いを問いなおす。オンライン授業で満足度が高かった講義内容をもとにして書きおろした実況中継風テキスト。