サイズ
高さ : 1.80 cm
横幅 : 12.60 cm
奥行 : 18.60 cm
重量 : 240.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
◎オンリーワン姫リストが放つ、姫旅ガイドブック第2弾! 貴重な資料。 瀬織津姫を復活させ世に広めた著者が放つ、姫旅ガイドブック第2弾。 参拝する水関連の神社も2000社を優に超え、なんと、本名を祀る神社数が、 前著の609社から956社へと驚異的に増えました! それを付録に全て掲載しました。 付録だけでも貴重な資料です。 そして歴史が変わりました。前著では岩手県と京都府が一番瀬織津姫を多く祀る県でしたが、 この本で古都・奈良県が断トツの県となりました。 新たに見つかった300を超える神社により、瀬織津姫神社の分布地図が様変わりしたのです。 前著同様に山奥のひっそりとした神社から有名な神社まで、 全国の瀬織津姫大神を祀る神社を載せています。 日本列島は、北海道から観ても九州から観てもどちらも龍体と称されますが、 前著は北から20社をチョイスしました。このパート2は南から20社駆け上がります。 ◎瀬織津姫に愛される著者からの、瀬織津姫に愛されるヒントが! 前著は、あなたにも奇跡が起こる……。と始まりましたが、 今回は、あなたも神様に愛される……。 神様に愛されるとは何なのでしょう。 この本を読み終える頃には、それが分かるはずです。 一緒に瀬織津姫の神社をめぐっている感覚、 著者の代名詞の甘い香りや、龍神雲の奇跡の体験をしている感覚のみならず、 至上の喜びである神様からの愛とは何かがつかめることでしょう。 神様が、瀬織津姫が気になってしょうがない人、もちろん瀬織津姫を知ったばかりの人にも スーッと瀬織津姫の愛の息吹が入ってきます。瀬織津姫の虜になります。 まえがき 今回紹介の地図 第一章:天安河原宮の裏の小祠(宮崎県) ―高千穂は瀬織津姫だらけ 第二章:川上神社(熊本県) ―熊本県でありました! 第三章:白山大神社(福岡県) ―お山のてっぺんに 第四章:湊三嶋神社(愛媛県) ―潮風に吹かれて石段上がる 第五章:織会神社(高知県) ―拝殿側面の金龍は必見 第六章:賀羅加波神社(広島県) ―おばあちゃんの心温まるお社 第七章:岩戸落葉神社(京都府) ―源氏物語ゆかりのお社 第八章:狭山神社境内社 水本社(大阪府) ―大阪に落ち着いたお社あります 第九章:川上神社(和歌山県) ―この神社が歴史をキープ 第十章:佐久奈度神社(滋賀県) ―大祓祝詞の原点のお社。社紋に桜が…… 第十一章:熱田神宮(愛知県) ―いつ明かされるか…… 第十二章:大野湊神社(石川県) ―瀬織津姫復活社 第十三章:速川神社(富山県) ―水平虹と甘い香りで祝福 第十四章:諏訪大社下社春宮境外社 浮島社(長野県) ―綿菓子の香りでお許しを 第十五章:鈴鹿大神社(山梨県) ―鈴鹿と言えば…… 第十六章:深沢銭洗弁財天(神奈川県) ―いわくつきの弁財天=瀬織津姫 第十七章:三峰神社境内社 祓戸神社(埼玉県) ―千メートルを超えるお社 第十八章:大宝八幡宮境内社 青龍権現社・祓戸神社(茨城県) ―関東最古の八幡神社に 第十九章:瀧澤神社(宮城県) ―仙台駅から歩いて行ける 第二十章:川口神社(青森県) ―本州最北端の瀬織津姫神社 付録 変化と説明 全国の分布・瀬織津姫の神社一覧 瀬織津姫の歌 あとがき